口コミ

7

スキーと温泉

4.00
投稿日

開湯は1900年前で日本武尊の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見された温泉です。
江戸時代になると、蔵王権現への西側登山口としてにぎわい、大正時代には麓の集落と温泉を結ぶ道路の開通し、昭和に入るとスキー場もオープンしたという変遷を持つ、温泉です。
総合スノーリゾートとして完璧です。

1

蔵王温泉

5.00
投稿日

強酸性の温泉で傷などがある方は結構痛いので注意です。
温泉自体もかなりあつく、なかなか長く入っているのは難しいです。ですが、トロトロした温泉は疲れた体を癒やしてくれ、最高の温泉だと思います。スキースノボ終わりに最高です。

0
閑古鳥八陣
閑古鳥八陣 さん

強酸性ですが、昆布出汁の味がします!!

5.00
投稿日

かつて、あたしが企画して社員旅行で行ってきました。山形駅から直通バスで行くのが便利です。もうね、兼ねてから行きたかった処で、季節柄、素晴らしい紅葉が楽しめました。さて、お風呂ですが、地域内に「大露天」「源七露天」「共同湯3つ」があります。共同湯は温泉地域の下部に集中しているので、行きやすいと思いますね。あたしは、共同湯の上湯と下湯にはいってきました。どちらも、木造建屋で中も趣があって雰囲気バツグンでありまして、この時は貸切状態でした。お湯は泊まった旅館もそうですが、強酸性泉で硫黄濃度がやたら高いのですが、舐めてみると★昆布出汁の味★がして超ウマイです。いかにも「温泉」という感じがしてたまりません。ちなみに、この時に使ったタオルは絞ってそのままにしていましたら、数日でボロボロになりました。それだけ酸性が強いということですね。いいですなぁ。超お勧めデスッ!あぁ、また行きたいぞ。

19

強酸性がきくぜ 三つある共同浴場

4.00
投稿日
予算
¥200

上湯、下湯、川原湯と三つあります、それぞれ200円では入れますが、
蔵王温泉の旅館に泊まると、無料では入れる券がもらえます、
ですので、僕は三つとも入りました、旅館入れるとよっつ
共通としては朝6:00から開いているということと、
洗い場が無く湯船だけということ、かけ湯をして入りましょう
スキーのあと体を癒すには十分な、強烈な酸性で白濁しています効く

上湯は神社から近く湯元からすぐそこにあります、
上ノ台ゲレンデからも近いのでスキーが帰りに利用者が多い
温度がビビッドに反応するので熱くて入れないときも

下湯はバスセンターから近く、
バスがくるまでの間に最後に入るかとか
ついてから最初に入るとかに利用者も多い

川原湯はだいぶん降りたところにあります、
湯船の下から湧き出す温泉が特徴です

まわって全部入るのもいいし、どれかピンポイントで入るのもいいですね

2

美人づくりの湯

4.00
投稿日

強酸性の泉質がお肌や血管の若返り、殺菌、美肌効果を生み出し「美人づくりの湯」として有名です。効能は皮膚病や糖尿病、高血圧などに効くといわれています。
木で作ったお風呂は情緒豊で古き良き日本の風景を思い出させます。
近くに共同浴場もあり大人なら200円程度で入浴できます。

3

大露天風呂

5.00
投稿日
予算
¥550

 蔵王温泉と言えば、何と言ってもゲレンデとゲレンデの間の沢の急な坂を上った最も高いところにあり、60人は入れそうな二段構造の大露天風呂。
 細かい白い湯の花が浮かぶやや青みがかった透明な強酸性の硫黄泉で、源泉の湯温は44℃。
 予算は、入浴料450円と脱衣場のコインロッカー代100円。洗い場は無いので、しっかりと掛け湯をしてから入りましょう!

2

東京から三時間

5.00
投稿日

冬の蔵王は寒いけれど雪景色がとても素敵でした。山寺名物の力こんにゃくを食べて蔵王温泉まで行きました!山形駅からバスで40分くらいで蔵王温泉に着きます。山形牛など山形の旬な食材を使った懐石料理は絶品でした。温泉も最高!宿のお部屋に階段があって、旅館にまさかのメゾネット!二階にベッドルームが…雪見の露天風呂は格別でした!

2

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 蔵王温泉から130m (徒歩2分)

お近くのお店

オーダーメイドのスーツはお任せください

クリーニングすずき

アクセス
  • 茂吉記念館前駅から徒歩110分 (8.8km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 山形店

アクセス
  • 茂吉記念館前駅から徒歩114分 (9.1km)

店舗・施設の情報編集で最大43ポイントGET