口コミ
奈良の大仏は日本では有名ですね。
奈良の大仏は、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言うそうです。
残念なことに2度火災があったそうで、鎌倉時代(体)と江戸時代(頭)に修復をされているんだそうですが、奈良時代の部分も残っているそうです。
ありがたい、大仏さんですが、
その家というか、大仏殿が、世界最大の木造建築ということです。
もっとも再建したために、当初より幅は小さくなっているそうです。
行って見ました!
小学生以来に見たのですがやはり大きく、圧巻の佇まいでした。
すぐに見れる訳ではなく、少し迂回しながら見に行く仕様でした。
大仏を見る機会なんてそうそうないので、昔の人が作った技術に関心しながら見れました。
一回り成長した時には見え方も変わってくると思うのでまた訪れたいと思います。
東大寺の周りは鹿だらけ!とりあえず、鹿せんべえを10枚150円で買ってあげてから、東大寺へ。
東大寺の中には大きな大仏がありますが、子連れのメインは柱の穴!とりあえず、穴をくぐってもらうのが子連れの方の目的のような感じになっていて、並んでいるときもあるようです。
東大寺内にはお守りなどが売っているので大仏から時計回りで歩いていき、最後に買いに行くのが良いでしょう。
4月の終わり頃に おじさん夫婦が住んでいる奈良県に家族で行きました。その時に小さかった時に行ったきりだった東大寺に行きたいと言ったら連れて行ってくれました。行った日はすごくたくさんの観光バスで人も多くて賑わってました。外国人の観光客がとても多かったのが印象的でした。
10年以上行ってなかった東大寺ですが、入り口の門や 本堂なんかの半端ない大きさに感動しました。昔見た時ってこんなに大きかっただろうか?としばらく感動して ずっと見たり写真撮ったりしてました。鹿がたくさんいて 鹿せんべいを買って持ってたら 大群で鹿せんべいめがけて突進してきたのでビビりました。
妹が鹿のビニール製の足に車輪が付いた人形をお土産に買って喜んでました。僕も彼女のお土産にそれを買いました。大仏殿に入ると 巨大な大仏様が静かに座っていた。マジマジと大仏様の顔を見たけど優しくていい顔しているなあ。大仏様をバックに記念撮影をしました。
改めて東大寺に行けて感動したし 行けてよかったと思います。
僕が結婚して家族ができたらまた家族を連れて行きたいです。
先日、小学校以来 何十年ぶりにお参りしてきました。
頭では何となく覚えていても、生でみる大仏様はやっぱり圧巻です!!
名物?大仏の鼻の穴も大人気で子ども達の行列が出来ていました。
家族で楽しめるお寺だと思います。
奈良にいったらはずせない観光スポットです。修学旅行で行って以来、近くにいったときはいっています。歴史的建造物で、近くにいくのその重厚感におどろきます。歴史の説明文をみながらあるいて観光するとよりおもしろいと思います。
鹿を見ながらお堂の方へ。
お堂の中に大仏がいるとは思っていなくて1番最初に見た時はびっくりしました。
思った以上に大きかったです
大仏の回り一周出来て後大仏も見られるのは良いです。
そして東大寺回りには色々見るものもあるし、鹿にせんべいをあげたり・・。
とても楽しいです
世界遺産にもなっている東大寺を拝観してきました。
お盆の時期をわずかにすぎていましたが、観光に訪れる人は多いです。
外国人(特に中国人などアジア系)の観光客も多いですね。
元々東大寺は、聖武天皇の、仏教による鎮護国家の考えから建立された華厳宗の寺院です。
相次ぐ政争や飢饉凶作などに心を痛めたのでしょう。
その後、平安期の平氏による焼き討ちや、戦国期の三好・松永軍の戦により大仏殿をはじめ多くの建物が焼失してしまったそうですが、
江戸の元禄期に大仏の頭部なども含め再建されたそうで、現存するものは元禄期に再建されたものがほとんどだそうです。
…とまぁ、歴史深く、奥深い仏教ということもあり私も理解できていないことが多いのですが、
大枠の概要だけは理解し(たつもり…失礼)で拝観。
南大門の金剛力士像も思っていた以上に大きく力強さがあります。
そしてなんといっても大仏(盧舎那仏)の大きさには圧倒されます。
歴史の教科書などで見ただけではその迫力は伝わってきませんね。実際に見てみないといけません。
大仏の両脇に構える如意輪観音や虚空蔵菩薩もまた大きく、輝かしいですね。
二月堂・法華堂や東大寺ミュージアムなども含めて全てをじっくり見るとなると、
おそらく丸一日はかかる勢いです。
南大門の入口にある、
お寺の宝仏殿のような?
“東大寺ミュージアム”には、
ここの、入場500円のチケット見せると、
共通入場券の料金(差額で)
仏様が拝めます…。
もともと、
本日(平成27年7月25日)おこなわれる、
“白鳳フォーラム”の講演会にきたんで、
大仏様には失礼だけど、
ついで?
フォーラムのまえに、
奈良東大寺内の大仏様拝まないとってことで、
般若心経を黙読させて頂きました…。
中国人観光客様が一番おおくいらっしゃって、
1〜2割ほど、日本人と欧米の方々。
子供の時に1度きていたんですが、
なんか、一寸ずつ、変わっていた。
鎌倉時代と江戸時代の宝が多いですね。
二度も焼かれているのに、
しっかり再建していらっしゃる。
現代人も、
東北の地震や、火山に負けないで
生きて行こうねという、
気持ちに成りました…。
昔は大仏が目当てでしたが、改めて行くと、金剛力士像の迫力に目が止まります。
当時の豪快な作風は、今見ても迫力がありますね。
大仏の脇侍である、如意輪観音。これも美しい。
華厳宗の寺だっただけあり、密教との接点を持つものが多々あります。
仏教を知ると、また面白さが増します。
奈良を代表する なんといっても 大仏さん です。子供の頃と
大人になってから 見るのは 随分 違うものですね。金剛力さんも 迫力あります。奈良へ来られたら ぜひぜひ いってくださいね。敷地も広くて 飽きませんよ。お子さんも 喜ぶと 思います。
東大寺に行きました。
当たり前ですが、お寺もでかいし、大仏様もでかい、と印象でした。
大仏様の目が下を向いているので、お参りする時に、顔を見上げると、目が合うようになっているそうです。
実際にやってみると、本当にそのように見えました。
お寺の中にもお土産屋さんがあり、品揃えが良かったです。
小学校以来、ひさしぶりに奈良の東大寺に行ってきました。
よかったです!
小学校の時には 大きいな〜くらいしか思わなかったですが
建物や、町の雰囲気などすべてが素敵でした。
一緒にいった祖父母も大喜びでしたよ。
大仏さまがいろんな角度からみれてよかったです。

初めて!
- 投稿日
大仏を見たのも奈良が初めてでした!
ここだけは行きたいと思って、、
さすがですね。
歴史だけあります。
大きくてどう作ったんだろ?とか色々勉強になりました。
こんな長い月日があるのに綺麗でした。
観光するにここははずせません!
やっぱり奈良の大仏、東大寺は迫力がありますね。鹿がたくさんいる通りを抜けると、大仏があります。迫力があるのに、癒されるってすごいですよね。でもその通り。
うわさの柱くぐりもあり、やってみました。幸せが続きますように
小学生以来、久しぶりに訪れました。
平日なのもあってか、修学旅行が多かったのですが、お土産店が閉まってる所が多かったので残念でした。
私が行った時は角切りが既に終わってたのですが、たまたま角の残った鹿を見ることができたので幸運でした。