口コミ
もともとは、僧侶の食堂(じきどう)の建物だったところに建てられており、奈良時代の食堂の外観をイメージした造りになっているそうです。鎌倉時代や奈良時代に造られた千手観音像や金剛力士像、阿弥陀如来像など数多くの国宝や重要文化財を見ることができて感動しました。館内の撮影は禁止されています。
奈良ではすごく有名なお寺の興福寺です。近鉄の駅から歩いて行くのにちょうど良い距離です。古い五重塔は下から見ると迫力がありますし、国宝の阿修羅像は凛々しくて可愛い感じもしました。下に降りると猿沢の池があって鹿がいます。
近鉄奈良駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。国宝の東金堂や五重塔を観た後、西国三十三箇所巡礼で興福寺の一堂である「南円堂」を訪れました。このお堂は日本で最も大きい八角円堂といわれており、興福寺の諸堂の中でも建立された時期は最も新しいものですが、猿沢池畔から見た「南円堂」はとても綺麗でした。
法相宗の大本山の寺院。
本尊は、中金堂の釈迦如来。
669年、天智天皇が山背国山階で創建した山階寺が起源。
壬申の乱のあった672年、山階寺は藤原京に移り、厩阪寺と称しました。
710年、藤原不比等は、平城京への遷都に際し、厩阪寺を平城京左京の登大路町に移転。興福寺と称しました。
松戸の武術師範より
近鉄奈良駅を出てにぎやかな商店街を少し歩き
途中左に折れて昔ながらの御土産屋さんの並ぶ先に
猿沢の池があって、いたるところに人懐っこい鹿がいます。
ここから興福寺の五重塔がよく見えますが、
この光景は実に奈良らしくてよくできた絵葉書のようです。
興福寺は奈良を代表するお寺のひとつであり、
境内は無料で入れますが、この五重塔が近くで見ると
すごく迫力が感じられなかなか圧倒されます。
貴重な国宝の数々が集結する興福寺の国宝館は有料となりますが、
社会の教科書などでもよく目にする「阿修羅像」は必見でしょう。
現物は思ったよりも小さかったですが、生で見ると
その憂いを含んだ凛々しい表情など
確かに見る人を惹き付ける魅力があります。
奈良の重要なお寺はあちこちに離れているので、修学旅行で法隆寺方面に行かれた方は、この興福寺へ行ったことのない方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
次回奈良へ行かれるのなら、迷わず興福寺へ行かれることを強くお勧めします。
まず国宝五重塔をご覧ください。素晴らしさに圧倒されます。
で、この国宝館です。本当に国宝だらけです。凄いです。
日本一凛々しいお顔をされた仏像、あまりにも有名な阿修羅像様にお会いください。この阿修羅像様、奈良時代に造られたのに、保存状態が極めて良く、色合いがしっかり残っています。お会いされた方は間違いなく感動を与えられます。
奈良駅から興福寺に歩いて向かい、五重塔の付近へ立ち寄りました。
ちょうどよい季節に訪れたので、五重塔は立派で、そばにいるだけで素晴らしさを感じます!
また、国宝館では阿修羅像が拝観できます。
すごく貴重になるので、見逃せないでしょう!
興福寺の周囲をぶらりと散歩して、十分に散策することもできました!
国宝と重要文化財が、確認できるのはうれしいです♪
魅力的な寺院なので、観光にはとてもお勧めです♪
奈良公園の興福寺で去年落成された中金堂に最初に行き、偶々使っていた交通電子マネーを見せると窓口で100円割引になりました。 完成から一年たってないですからじっくり仏像を見ること出来ました。南円堂さんではお参りしてから御朱印していただき時間もあったので仏像館へ行き国宝の阿修羅さんも見れて満足です
南円堂のご本尊の特別拝観の日に合わせて参拝しました。一年に一日だけの拝観なのでたくさんの観光客でした。優しい顔の仏様で心が癒されました。国宝館では阿修羅像を見学しました。手の動きが優雅で美しかったです。五重塔も青空にそびえていて歴史を感じる景色でした。
五重塔
- 投稿日
近鉄奈良駅から歩いて行きましたが、平日にもかかわらず、多くの観光客が来ており、外国人の姿も多かったです。
南円堂や北円堂等見ましたが立派な建築物でしたが、やはり中でも五重塔は木造建築の中でも素晴らしい建物だと思いました。
奈良の興福寺所蔵の天平乾漆群像展を参観した、厳しい顔、怖い顔の仏像が多いが、今日は美しさを集めた仏像展、中でも極めつけは阿修羅像、多くの仏像を拝見してきたがこれほど温和な仏様にお会いしたのは初めて、した国宝館が改善工事中だったので仮講堂に移されていたのが残念であったが2018/1/1にリニュアルオープンするのでおとづれたい、その時阿修羅像は展示されているのか心もとない
近鉄奈良駅から徒歩5分。
現在、興福寺の国宝館は耐震補強および展示デザインを改善するための工事により一時休館しています。
リニューアルオープンは来年2018年1月1日(月)だそうです。
その間仮講堂にて阿修羅像を始め天平乾漆群像展が前期・後期に別れて開催中です。
国宝館とは違った配置で拝むことが出来るまたとない機会だと思います。
拝観料は仮講堂・東金堂共通券で¥900です。
また快慶・阿修羅・運慶スタンプラリーが2017年12/8(金)締め切りであり、スタンプ3つ集めて応募すると仏像グッズなどのプレゼントがもらえます。
御朱印は御詠歌など含めて9種類の御朱印が頂けました。
御朱印は1つ¥300。予算は拝観料の¥900を入れました。
興福寺と言えば、阿修羅像が有名ですが、国宝館にはたくさんの国宝や重要文化財が置かれているし、五重塔、東金堂、三重塔などそれ自体が国宝であり、その場に居るだけで荘厳な雰囲気に浸れます。
拝観料は東金堂のみ300円、国宝館のみ600円、セットで800円。現在、中金堂の再建工事が行われていますが、完成すると国宝館の国宝は移されるのか、と今から楽しみです。
県庁側から奈良公園を横切ると興福寺があります。五重塔、国宝館、東金堂などがあり順次修復中です。国宝館は阿修羅像で有名ですが、東金堂には、薬師如来座像などの国宝や重要文化財が安置されていて、仏像が好きな人にはたまりません。御朱印も複数あり、選んでいただけます。
JRのフリーペーパーで紹介されてて行ってきました。
世界遺産郡に登録されており、国宝も数多く見ることが出来ました。阿修羅像はとても綺麗な顔立ちで、
近くでじっくりと見れて良かったです。奈良なので
敷地内に鹿が歩いており観光客に人懐っこく近づいてました。国宝の建造物と鹿の写真はパンフレットの様で気に入ってます。いくつか別れて国宝が見れる様になっておりそれぞれ別料金でした。修復現場を見るツアーは満員でチケット販売はしていませんでした。週末11時頃到着で少し遅かったからかも知れません。
五重の塔もとても立派ですが、国宝館にある阿修羅像はシンプルにカッコいいです(^_^)
国宝館は入場料を取られますが、それを払う価値は充分にあって阿修羅像の他にも千手観音像が見れたりもします。
また時間が取れた時は寄りたいと思います(^-^)
興福寺の千手観音は必見です。
食堂に元は安置されていて、いろんな艱難を乗り越えた観音像ですが、その佇まいには圧倒されます。
向かい側に、有名な阿修羅像がありますが、それが霞んでしまいます。
製作者は不明ですが、世界の終わりにこの世に下生してくるような、そんな神秘な観音像が、私の興福寺の一押しです。