口コミ
京都にある天台宗のお寺で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。
約1000体の千手観音立像が並んでいる様は圧巻の迫力です。
有名なお寺なので、京都観光には外せません。
天台宗の寺院。京都から市バスで10分。「博物館三十三間堂前」で下車。
「後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があり、その一画に建てられたのが三十三間堂。1249年の建長の大火で焼失したものを再建した」ということを最近学びました。何度も何度も訪れたのに。
観光ガイドさんの
「この1001体の中で、自分に似ている仏像があると言われています」
という言葉は、なぜか脳裏に焼き付いていました。
何度目でしょうか。そんなことがあるはずがないと思いながら、出口へ向かうそのとき、
「あ!」
と声を出してしまいました。
松戸の武術師範より
札幌市在住です。京都は妻と何度も訪れております。この三十三間堂は高校生の時修学旅行で行きましたが特に何も感じませんでした。
しかしだんだん年齢を重ねてくると日本の文化・歴史を紐解く貴重な場所だと思うようになりました。京都は日本の文化や歴史を肌で感じることが出来ますね。平日に行ったのでそれほど混んではいませんでした。
京都東山の超有名な仏堂ですね。
やはり何故こんなもの凄い数の千手観音様がおられるのだろうと思ってしまいます。
昔この千体の千手観音様の中に、観覧者自身にそっくりな方がおられるという話がありました。私も少し探しましたが、一体一体丁寧に観ていくと日が暮れてしまうので、全域を普通に観覧してお堂を出ました。
京都府京都市東山区にある蓮華王院 三十三間堂です。
本尊は千手観音で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。
1001体の千手観音像の迫力はすごいですね。一体一体表情が違います。
撮影は禁止なので、その目に焼き付けろ!!というかんじです。
拝観料は600円!
京都旅行で行きました。
以前にも行ったことがありますが、それぞれ表情の違う像なので何度見ても見入ってしまいます。
入り口の下駄箱はとても広く、ブーツ用の場所もあるので女性としては助かります。
スリッパは、子供用はないのでそのまま行きました。
観光客もとても多かったです。
壮大というか荘厳というか、多くの千手観音像が列をなして並ぶ姿は圧巻の迫力でした。
圧倒されます。
写真に収めたかったですが、撮影禁止でした。
なかなかの記憶に残る観光スポットだと思います。
観光客でごった返してましたが、オープンの時間が短いです。
京都観光の方は、まずここにいらして下さい。
バスの停留所から歩いて向かったのですが、比較的に目立ちやすさはあります。
チケットは600円で購入できるのですが、障がい者手帳があれば、半額となります。
また点字の資料も用意されています。
歩いてまわるのですが、あまりの仏像様の多さに驚きました。
様々な種類があるので、じっくりと楽しめることができます。
途中には休憩できるスペースがあったり、御朱印を書いてもらえる場所もありますよ。
フロアをぐるりと周り終えると、仏像の見本をさわれたり、歴史を書いてある資料のようなものもあります。
最期は、お守、やストラップなども販売しています。
京都に訪れたら一度は、行ってみたい場所ですね。
お正月の風物詩の通し矢と、三十三間堂最重要の法要という「楊枝(やなぎ)のお加持」が行われるこの日、無料開放されるということで行ってきました。
有名な千体千手観音立像は、これで終わりかと思ったらまだ半分で、さすがのスケールでした。
楊枝(やなぎ)のお加持はこれまで知らず、当日流れに沿って受けることができましたが、こちらも無料で受けられますので、ぜひ無病息災を願って受けられるといいと思います。
通し矢は行った時にはもう表彰式で、新成人の晴れ着姿での競技の様子は見ることができませんでしたが、観音様を超える2千人以上の参加者ということで、次の機会にはぜひその様子を見たいと思います。
無料開放ということもあって本当に多くの人で、通し矢もすごい混雑のようですので、ゆっくり拝観したい方は普通の日に行かれることをオススメします。
圧巻というか、荘厳…1000体の千手観音像を拝むことができます。(正確には1000体ではないようですが)
やはり建物の中に入るとだれもが静かになり、こちらが見ているのではなく、見られている感じになります。それだけ日常とはかけ離れた空間です、あそこは。
千手観音像ももちろん迫力がありますが、風神雷神像もすごいです。
もう一度行きたい!
京都駅からであればバスで行く事をお勧めします。
徒歩だと20分強は歩く場所にあります。
三十三間堂のハイライトは仏像の多さ。
これだけ千手観音が並んでいる光景は、神々しい
と言うべきでしょうか・・・・
こちらの心が清々しくなっていく気がします。
なかなか全国でもない光景だと思うので、
京都観光では一度は見てみたらいかがでしょうか。
仏様の像がこれでもかってくらいたくさんあります。行く前は少しだけ恐ろしい感じもしていたのですが、お寺に入って仏様の像を眺めていると、とても落ち着いた気持ちになり荘厳な景色に恐れ多い感じがしました。今でも強烈に記憶に残る場所です。
久しぶりに訪れました。
初めて行ったのは修学旅行の時で、その時以来行きました。
当時も驚いた記憶はありますが、改めて行ってみるとその凄さがよくわかります。
千手観音像が無数に並ぶ光景はまさに圧巻で、言葉が出ません。
こういう素晴らしい歴史の遺産はずっと残り続けて欲しいと思います。
京都市東山区にある国宝、蓮華王院三十三間堂。
南北にのびる堂内陣の柱間が33本あるという特徴的な建築物で、
観音菩薩の変化身三十三にちなんだ数字だそうです。
堂内は、三十三間堂の特徴でもあり国法でもある千手観音坐像や、
等身大の1000体の重文千体千首観音立像は圧巻の一言です。
京都駅からは京都市バスですぐなので、京都に観光にこられた
際には是非一度行ってみてください。
観音様がずらりと並び圧巻でした。ひとつひとつの仏像に由来があり、静かで豊かな時間を過ごせました。表情もゆたかで眺めていて飽きがきません。柱の間が三十三あって名前の由来にもなっています。風神雷神など国宝も素晴らしいものでした。
20数年ぶりに訪れました。
入口で靴を脱いで拝観するようになっています。(以前行ったときは、靴を脱がなくてもよかったような気がするのですが。)
お堂の中は、説明するまでもなく、仏像・仏像・仏像!千体の千手観音様がとにかく圧巻です。
作った仏師が違うので、よく見るとお顔や体つきが違うのもまた面白いです。
また、ご本尊の千手観音坐像をはじめ、国宝の仏像が何体もあり、見応えがあります。
御朱印は本堂のご本尊のそばでいただけるのですが、結構な行列ができていました。
京都駅からバスで行きました。
全長120メートルほどにある1001体の像の中に自分と似た像が見つかると言われています。
自分探しです。
まだ私は見つけられていません…
通し矢の話も好きです。
京都の中で私は1番好きな場所です。