口コミ
JR北鎌倉駅からは歩くと15分ぐらいで着きます。バスも出ていて建長寺の目の前にバス停があるのでバスで行くのもありです。ハイキングコースも気になりましたが境内の散策と写経に挑戦してみました。写経は非日常的な空間で取り組めて良かったです。1000円で写経が出来ます。
北鎌倉駅と鎌倉駅の間にある鎌倉の大きなお寺です。
有名なお寺なので、いつでも観光客でいっぱいです。
見どころはたくさんありますが、美しい庭園が見応えあります。
また、パキスタンの有名な断食するブッタ像のレプリカも素晴らしいです。
臨済宗建長寺派の寺院。
本尊は、地蔵菩薩。
北条時頼氏により創建された禅宗寺院で、1253年に落慶供養が営まれました。
開山の蘭渓道隆は中国の禅僧で、1246年に33歳で来日しました。
1293年の鎌倉大地震、1315年、1416年の火災で建設当時の建物を失いましたが、江戸幕府の援助で主要な建物は新築、または他所から移築されました。
しかし、1923年の関東大震災で大きな被害を受けました。
松戸の武術師範より
鎌倉駅より少し落ち着いた北鎌倉駅が最寄りです。
バスも出ていますが、わたしたちはさんぽがてら歩いていきました(歩いても行ける距離です)。
建長寺といえば日本の歴史で何度も登場しいつかは行きたいと思っていたお寺です。
総門を通って中に入るとすぐ目の前に桜のアーチがお出迎えしてくれます。
やはりこの時期に来てよかった!
まずはお詣りしてから境内を散策します。
やはり有名なお寺ということもあり、境内とても広いです。
そして見所もいっぱい。
柏槇や苔が印象的な正統院なども興味深かったですが、一番奥にある半僧坊が素晴らしかったです。
鳥居の前に桜が咲き、階段をのぼって頂上までいくと絶景を見下ろせて、天気がいいと富士山の姿もみえます。
スケールの大きな寺で全部まわるのに2時間近くかかりました。
御朱印も建長寺と半僧坊でいただけますよ。
入るのに500円かかりますが、見どころの多さ、敷地が広い!
龍の天井絵が🖼素晴らしい。奥に行くと、龍王道があります。
それと奥之院があって階段で250段上がると、眺めは絶景で富士山や相模湾が一望出来ます。
行く価値はありますな~。奥之院には特別な御朱印もあり!
駐車場に大型観光バスが停まるほどの観光名所。
道路の角には「北鎌倉駅から1㎞、鎌倉駅から1.6㎞」
の標識が。けっこう歩きます。
久しぶりに見たご門は大きく立派でした。
拝観料が500円になっていました。
時間があったら、境内を抜けて裏山に上ってみてください。
カラス天狗の像があちこちにあって
ちょっとテーマパークちっくです。
山道をもっと登って行くとハイキングコースになっており
数時間歩けば横浜市内になります。
秋にもなると立派な紅葉などを見かけることができます。
その時にはたくさんの行楽客らでかなり賑わってきております。
近年の猛暑の影響から、紅葉の時期はかなり遅くなっております。
鎌倉の寺院では一番広大な敷地にある寺院です。
北鎌倉駅から、円覚寺、明月院に行った後、建長寺に行きました。円覚寺や明月院には何度も行ってますが、建長寺は今回初でした。入り口から入るとすぐに大きな門があります。まっすぐ進むと法堂があり、最初は気づきませんでしたが天井を見上げると、龍の絵が描かれた雲龍図があり迫力がありました。
横須賀線 鎌倉駅と北鎌倉駅の中間あたりにあり、
どちらの駅からも徒歩15分程度の場所にあります。
行く途中には、鎌倉らしいお店は多数あるので、
散歩のゴール地点としても相応しいかもしれません。
とにかく一番の第一印象は門が大きい事、
とても目立ちます。そして、総門や法堂などを
含めた建築物一つ一つがとても大きい事。
鎌倉時代、執権の北条氏がとても強い勢力を
握っていたことが伝わるお寺です。
昨年初めて建長寺を訪れとても良かったので、今年も行ってきました。
立派な木造の山門入ると、広大な敷地に歴史的建造物があります。
真っ白な紫陽花が目を引きました。
天井に描かれた龍が有名です。
ちょうど蓮が綺麗に咲いていましたが、こんなに近くで真っ直ぐ花が開いてるのは初めて見ました。
臨済宗建長寺派の総本山。臨済宗は「鎌倉仏教」と呼ばれ禅で有名な宗派のようです。
あの「一休さん」もここの宗派だとか。
とにかく境内が広く見所がいっぱいです。特に巨大な山門には圧倒されます。桜の時期には、たくさんの桜がより山門を引き立てます。
また、お寺の裏には、ハイキングコースもあります。そちらもおすすめです!

見どころの多い、お寺
- 投稿日
鎌倉市にある、お寺です。
禅宗の修行寺だそうで、境内は広く、見どころも多いお寺です。
三門は、国の重要文化財になっているそうで、大きく立派な造りでした。
また、法堂の天井の竜の絵柄は、迫力があり、見ごたえがありました。
その他にも、綺麗な庭園や、境内奥の階段を上がった高台からは、冨士山が
望め、ロケーションが良かったです。
あと、坐禅の体験なども拝観料金だけで体験できます。
拝観料金は、300円だったと思います。
北鎌倉駅から歩いて10分ぐらいのところにある所です。
中は綺麗に整備されていて散歩がとても気持ちがいいですね。
施設内には喫煙所があり愛煙家も共存できる空間になっています。
天気が良い日はより一層気分が良くなりますね。
神奈川県鎌倉市山ノ内にあるお寺です。
北鎌倉駅と鎌倉駅の中間辺りにあり、やや近い北鎌倉駅からでも15分以上は歩きます。
とても大きい門扉にまず驚き、境内は広く、由緒ある荘厳な雰囲気です。
私が行った時は、門扉の前で広島の牡蠣などの屋台が出ていて、地域に密着したお寺なんだな、と思いました。
建長寺は北鎌倉駅から鎌倉方面に15分ほど歩いていったところにある、臨済宗の鎌倉五山第1位の寺です。本殿、仏殿、書院、山門ととても古く大きいです。仏殿には木造の大仏、本殿には千手観音像があり、見ごたえがあります。山門下では法話が行われていました。北鎌倉の谷戸に点々と複数の建物があり、修行僧がたくさんいることがわかります。最奥の山の上からは相模湾が見渡せます。
北鎌倉駅と鎌倉の間くらいにあるお寺です。
北鎌倉からゆるやかな坂を登っていくとたどり着きます。
高校とくっついているめずらしいお寺です。
ご朱印を集めているのですが最初がこちらでした。
ご朱印帳のつくりがしっかりしていて格調高いです。
おすすめですよ。