神仏習合の歴史が現代にも続く
藤澤 諏訪神社

正応二年(1289年)八月二十三日、遊行四世呑海上人が信州須羽へ御旅をなされたとき、諏訪大社の御霊をお持ち帰りになり、遊行寺の守護神として山内にお祭り申し上げたのがはじまりです。

その後年歴を経るに従い、元禄十二年(1699年)霊験あらかたなることから、広く藤沢の守護神として現在の山を切り開いて社を建てお祭りをするようになりました。

しかしこのときの社殿は現在より下段の地に道路の方向に向いて建てられていました。 その故か社前を馬に乗って通るものは必ず落馬したとのことで、社を上段に移し南面に向きを変えて立て直しました。
こうして今に続いています。

以上のようなことから、遊行寺と諏訪神社は親子の関係にあり・・と今なお神仏習合の名残をとどめる以下のような諸行事が続いております・・・

口コミ

藤沢の諏訪神社

3.00
投稿日

藤沢の諏訪神社です。
創建は1335年で、祭神は建御名方富命、ハ坂刀売命、天照大神になります。
遊行寺を創建した呑海上人が諸国遊行の際に信州諏訪から勧請した鎮守の社になります。
雰囲気のある神社で良いです。

1

民俗文化財

4.00
投稿日

諏訪神社は、神奈川県藤沢市大鋸にある神社です。
祭礼の西富ばやしは藤沢市指定民俗文化財に指定されて
います。藤沢宿東方面の大鋸町や大久保町などにおける
総鎮守となっています。藤沢駅から徒歩12分くらいです。

0

写真

概要

店舗名

諏訪神社

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 藤沢橋から91m (徒歩2分)

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大50ポイントGET