ミシマジンジヤ

三嶋神社

3.29
口コミ
2件
写真
7件

車の場合 ・ 国道129号線より「久領堤」か「競輪場」の信号を平塚駅方面へ

  (東名高速道路の厚木インターチェンジからはR129号線を平塚海岸方面へ直進)



徒 歩 ・ JR平塚駅 南口から 『 須 賀 港 』方面へ徒歩8分

口コミ

歴史深い神社

4.50
投稿日

平塚市内にある神社です。
正面の鳥居のほかに入口が2つあり、隣には公園もあります。
こちらは七福神めぐりの一つで、恵比寿様の像が祀られています。
大きい石碑もあり、戦没者追悼の為と思われます。
まだ初詣可能で、おみくじも売られています。
水にをひたすと結果がわかる珍しいくじもあります。
本堂に行く手前にある大きな杉の木は樹齢が多そうです。

2

(七夕)港の神様と浜降祭

3.50
投稿日

別名「湘南のえびすさま」
「湘南平塚七福神」の一つ。
港町の総鎮守として「明神さま」とも。
バス停「明神前」にもその名を遺す。
祭神は大山祇神、事代主大神。

平安時代にはすでにその名が残る
(別当寺長楽寺古文書)。
小田原北条氏の庇護を受けたり、
伊豆、安房の海路での大山参詣に
須賀港に入港する場合はここで
道中の安全祈願をする習わしがあった。
北条水軍の根拠地という説もあり、
上杉謙信の北条攻めで平塚八幡宮に
本陣おいた際に抵抗したという伝承も。

かつては弁財天も祀られていたが。
写真3枚目のわきの恵比須様が祭神。

船舶関係者から奉納された
錨(アンカー)が飾られている。

港の神社らしく砂地に松が植えられている。
海沿いで育った人間にはこれが普通だが、
そうでない方にはこれが結構新鮮らしい。
鎮守の森であった場所は公園になっている。
氏子総代で維持している。
夏の暑い日に、潮風を感じながら
松の木陰で涼み、えびすさまの笑顔に
癒されるのがおすすめ。

最近では近くの競輪場に行く前に
ここで祈願していく人も。
御利益のほどは?

それなりの古さと雰囲気を持つ、
平塚海岸地域いちの神社。
7月第3土曜日から始まる例大祭では
大神輿での浜降祭、宮入りがクライマックス。
茅ヶ崎が有名だがこちらも勇壮。

平塚はこういった古き神社や寺院が多い。
しばらくUPしていく予定。

七夕順路とは全く関係のない場所にあります。
バスで南口からむかうのがおすすめ。

4

写真

概要

店舗名

ミシマジンジヤ

三嶋神社

ジャンル

電話番号

住所

神奈川県平塚市夕陽ケ丘60−27

アクセス

最寄駅
バス停
  • 明神前から59m (徒歩1分)

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

いざというときに助かる[互助会]は月々【2,000円】から♪

WEDDING 終活・あんしんサロン

アクセス
  • 平塚駅から徒歩12分 (890m)

店舗・施設の情報編集で最大50ポイントGET