良運院

3.31
口コミ
3件
写真
11件
住所
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-33
アクセス

四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩4分(280m)

口コミ

創建が江戸時代初期と伝わる浄土宗の寺院

4.00
投稿日

創建が江戸時代初期と伝わる古い歴史を持つ浄土宗の寺院ですが、昭和20年の大阪大空襲で堂宇の大半を焼失し、その後再建されたもので歴史を感じる雰囲気はなく、山門は鉄扉で本堂はマンションのようなコンクリート造りの建物になっています。堂宇周りの植栽は綺麗に手入れされ、境内には祠や大きな地蔵尊が祀られていて静かで凛とした空気感の中お参りさせて頂きました。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第40番札所になっています。

0

雅楽の名家・東儀家の本家歴代の墓所

4.00
投稿日

大阪メトロの四天王寺前夕陽ケ丘駅から歩いて4分ほどのところにある天憐山と号す浄土宗の寺院です。慶長年間(1596~1615)良運上人の創建と伝わる古い歴史を持つ寺院ですが、昭和20年(1945)大阪大空襲で伽藍の大半を焼失したため、その後再建されたもので歴史を感じる雰囲気は全くなく、現在の本堂は、モダンなコンクリート造りの建物になっています。綺麗に整えられた境内には台座を含めると4メートルほどの大きな地蔵尊が祀られていて手を合わさせて頂き穏やかな気持ちになりました。また、境内には雅楽の名家・東儀家の本家歴代の墓があり、山門にその説明版(添付写真)もありました。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第40番札所に指定されています。

0

大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅の近所にある寺

4.50
投稿日

大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅の近所にある寺です。創建時期について詳細は不明であるが慶長年間(1596~1615)良運上人の創建と言われている。江戸時代初期(1616年から50年頃)幕府の都市計画により北船場西縁の浄国寺町から現在地に移転したそうです。昭和20年(1945)大阪大空襲で堂宇の大半を焼失。昭和40年代から50年代にかけて本堂等が再建された。江戸時代には宝永5年(1708)に成立したとされる「地蔵四十八カ所巡礼」の札所として永く信仰を集めいるそうです。

0

写真

概要

店舗名

良運院

ジャンル

電話番号

住所

大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-33

アクセス

最寄駅
バス停
  • 下寺町二丁目から240m (徒歩4分)
公開日
最終更新日

【全国に300店舗展開中】どんなに小さなご依頼にも笑顔で対応!気軽に頼れる大阪の便利屋さん

便利屋!お助け本舗大阪阿倍野店

姓名判断に自信あり♪赤ちゃんの名付けはお任せ|生年月日から読み解く!一人ひとりに最適な開運方法を伝授

鑑定士 奥苑沙樹

アクセス
  • 四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩6分 (450m)

お近くのお店

姓名判断に自信あり♪赤ちゃんの名付けはお任せ|生年月日から読み解く!一人ひとりに最適な開運方法を伝授

鑑定士 奥苑沙樹

アクセス
  • 四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩6分 (450m)

LAKIA不動産は納得のお部屋探しをご提供いたします!

LAKIA不動産 玉造店

アクセス
  • 四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩31分 (2.4km)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET