口コミ
4
件
源聖寺坂を上った場所にある曹洞宗のお寺です。仁王像が祀られた立派な山門に驚きました。境内は背の高い樹木が多くきれいに整えられていて静かでとてもいい雰囲気でした。江戸末期に漢学塾を創設した儒学者の.藤澤東畡のお墓がありました。
0
大阪の天王寺にあるお寺です。
1623年に僧儀春の開創となり、志摩國領主稲垣家の菩提寺として真田山一字を建立したものです。
江戸時代は齢延彼岸桜と呼ばれた桜の名所で現在も桜樹は多くあります。
通天閣や仁丹などの命名者南岳、昭和の大阪を代表する画家鍋井克之、新々刀刀工中の第一人者で土佐藩工として鍛刀した左行秀、りくろーおじさんの西村家などのお墓があります。
0
天王寺区にある源聖寺坂(天王寺七坂の一つ)の途中にある曹洞宗の寺です。1620年に天王寺区の真田山で開山したが、1623年に今の場所(源聖寺坂の途中)に移転したそうです。江戸時代は「齢延寺の彼岸桜」と呼ばれた桜の名所で、いまも大樹古墓の多い風格のある寺として知られています。
0
概要
住所
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-31
アクセス
- 最寄駅
- 谷町九丁目駅 から460m (徒歩6分)
- 四天王寺前夕陽ケ丘駅 から620m (徒歩8分)
- 大阪上本町駅 から660m (徒歩9分)
- バス停
- 生玉寺町から250m (徒歩4分)