光伝寺
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-64
- アクセス
四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩5分(390m)
口コミ
大阪メトロの谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分ほどのところにある浄土宗の寺院です。開創は平安時代後期の僧侶西念と伝わる古い歴史を持つ寺院ですが、堂宇は昭和20年の大阪大空襲により焼失、戦後再建されています。境内には江戸時代中期に活躍した浪花の狂歌師「鯛屋貞柳」の墓所や人形供養で知られる淡島神社の分祠が祀られています。大銀杏やナギと言われる珍しい樹木もあり、大都会の中にありながら緑豊かないい雰囲気のお寺でした。
0
大阪メトロの四天王寺夕陽ヶ丘駅より歩いて5分ほどのところにある浄土宗の寺院です。創建年代は不明ですが平安時代後期の僧侶西念の開創だそうでかなりの歴史を持つ寺院です。伽藍は昭和20年の大阪大空襲により焼失、その後再建されていて、境内墓地には江戸時代中期の狂歌師の鯛屋貞柳のお墓や人形供養で知られる淡嶋神社の分社である「淡嶋明神」や「出世地蔵尊」などが祀られていて歴史を感じることができました。
0
大阪市天王寺区にある浄土宗の寺です。創建時期は不明ですが、江戸時代初期には既に存在したようです。鯛屋貞柳(1654~1734)は本名を永田清兵衛といい、南御堂の前で菓子司を業とする人であった。鯛屋はその屋号である。俳人である父、叔父の影響を受けてか早くから狂歌にすばらしい才能を発揮したといわれる。それまでは歌人、俳諧師の余技に過ぎなかった狂歌であったが彼の出現の後は職業的な狂歌師が次々と現れるようになった。
0
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
光伝寺
ジャンル
電話番号
住所
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-64
アクセス
- 最寄駅
- 四天王寺前夕陽ケ丘駅 から390m (徒歩5分)
- 谷町九丁目駅 から760m (徒歩10分)
- 恵美須町駅 から800m (徒歩10分)
- バス停
- 下寺町一丁目から42m (徒歩1分)
- 公開日
- 最終更新日