口コミ

4

寺町の風景としては欠かせない歴史や文化を持つ寺院

4.00
投稿日

大阪メトロの四天王寺前夕陽ケ丘駅から歩いて7分ほどのところにある寺院です。創建は1591年(天正19年))、当初は「大福寺」と称したが、中国の金山寺に劣らぬとして寺号を「銀山寺」にと秀吉の命により改名したという歴史ある寺院です。境内はとても綺麗に手入れされ緑豊かで、文楽人形遣いで人間国宝の初代吉田玉男の墓があります。山門や本堂には風格が感じられる立派な造りで、落ち着いた雰囲気があり寺町の風景としては欠かせない歴史や文化を持つ寺院だと思いました。

1

1591年、「大福寺」として創建

4.00
投稿日

生魂神社の近くの源聖寺坂を上がった場所にあります。1591年、「大福寺」として創建されたが豊臣秀吉の命で「銀山寺」と改名したそうです。白い塀に囲まれて立派な山門、その先にはチリや落ち葉一つないほど植栽が綺麗に手入れされた石畳が続く境内、とてもいい雰囲気の寺院でした。

0

天王寺の寺町のお寺

3.00
投稿日

天王寺の生玉寺町筋から源聖寺坂を下っていくと左手にあり、浄土宗のお寺になります。
創建当時は大福寺と称していたのですが、豊臣秀吉の命で銀山寺と改名したそうで、天王寺の寺町のお寺の中でも割と重要なお寺かとわかります。

0

源聖寺坂の途中にある寺。

4.50
投稿日

大阪市天王寺区にある源聖寺坂の途中にある寺です。天正19年(1591)豊臣秀吉の城下町建設の一環として寺町が建設される中、現在地に光明寺第24世住職・縁譽上人休岸によって創建された寺。当初は「大福寺」と称したが、秀吉が中国の金山寺に劣らぬとして寺号を「銀山寺」に改名。秀吉の守り本尊と伝えられる雨宝童子立像が安置されているほか、秀吉の画像、朱印状などが伝わる(大阪城にて保存)。また創建当時のものとされる木造阿弥陀如来立像は、右肩背面に貝殻が付着していることから、海中から引き上げられた仏像と考えられている(像高77.5cm、平安後期)。境内には、大坂東町奉行所の元与力で陽明学者であった大塩平八郎中斎門人松本乾知と父寛吾をはじめ、俳人・医者・儒者であった岡西惟中や、近松門左衛門「心中宵庚申」のモデル、お千代・半兵衛のほか、2006年に亡くなった昭和・平成期の人形浄瑠璃文楽の人形遣い・吉田玉男の墓がある。境内の桜が咲き乱れる春に参拝するのがおすすめです。

0

概要

住所

大阪府大阪市天王寺区生玉寺町6-26

アクセス

最寄駅
バス停
  • 生玉寺町から240m (徒歩3分)

【全国に300店舗展開中】どんなに小さなご依頼にも笑顔で対応!気軽に頼れる大阪の便利屋さん

便利屋!お助け本舗大阪阿倍野店

姓名判断に自信あり♪赤ちゃんの名付けはお任せ|生年月日から読み解く!一人ひとりに最適な開運方法を伝授

鑑定士 奥苑沙樹

アクセス
  • 谷町九丁目駅から徒歩9分 (660m)

お近くのお店

アパマンショップ上本町店のファンになっていただけるようなサービスをスタッフ全員心掛けております。

アパマンショップ 上本町店

アクセス
  • 谷町九丁目駅から徒歩2分 (140m)

LAKIA不動産は納得のお部屋探しをご提供いたします!

LAKIA不動産 玉造店

アクセス
  • 谷町九丁目駅から徒歩22分 (1.7km)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET