口コミ

天下茶屋の聖天さんと呼ばれる寺。

5.00
投稿日

天下茶屋の聖天さんと呼ばれる寺です。939年頃に現在地より東に500mのところで創建したが、元禄の頃に現在の場所に移転したそうです。「境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所がある」「寺の入り口に神社の鳥居がある」のは江戸時代まで神社と寺が明確に分離していなかったが明治時代に神仏分離令によって仏教の寺になったことが原因です。「聖天山」という標高14mの低山があるのですが、この山は聖天山古墳と呼ばれる古墳であることが分かっているそうです。

0

正圓寺 参拝

4.00
投稿日

場所は、阪堺電軌阪堺線・北天下茶屋駅
で降り、上りと下りのホームの間にある
踏切を東へ。突き当たりを南へ向かい、
すぐまた東へ行ける道があるので東へ。
突き当たりにある階段を上った所にあり
ます。

南にある松虫通沿いに、駐車場の入口が
あります。

こちらは、東寺真言宗の寺院で、しょう
えんじ と読みます。地元では「天下茶屋
の聖天さん」と呼ばれ、親しまれていま
す。本尊は木彫の大聖歓喜双身天王で、
日本最大でありますが、秘仏の為、
一般公開していません。

12

写真

概要

店舗名

聖天山正円寺

ジャンル

電話番号

住所

大阪府大阪市阿倍野区松虫通3-2-32

アクセス

最寄駅
バス停
  • 松虫から650m (徒歩9分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET