駐車場そのものは広いですが、駐車場に入るまでの道が農道でやや狭くなっております。車でお越しの際はご注意ください

口コミ

寺の裏手のタケノコも掘って持って帰っていいよと言っていただいたことがある

4.50
投稿日

四半世紀前にいっかいいって、その後ずっと行ってなくって、最近になって3回ほどいった。
四半世紀前にいったときはお手洗いも狭かったりがたついたりだったが今年になっていったらリニューアルされていて待合室も完ぺきだった。
そいで本堂にはいったら、すっごい広い!天井もたかいし…すげー本堂で法事やっていただいた。
あとつい最近いったら掃除なさっていたよ〜いままでお坊さんの中で”執事長”さんという役職のお坊さんが(常駐ではないが)このお寺にしょっちゅういらしてて、そのお坊さんが”半常住”という形の住職さんでしたが、このたび引退されるのかな?お疲れ様でした〜これからは誠誠寺で法事やるには大成のほうにいったん連絡してってことでした。
いやしかし墓地はすごく広くってきれいだし、境内も石畳がうつくしく緑がいっぱいのいい寺でした。
そしてすごいのがさ。
寺のうしろにタコノコがたっくさん!はえていて!
引退される前、執事長さんであるお坊さんにタケノコすこし引っこ抜いてもらっていってもいいですか?と聞いたらいいですよ、と答えてもらい、お寺の筍を収穫して持ち帰らせていただきました。
とても気のいいお坊さんだった。

0

久々にいったら

4.50
投稿日

以前ここにはいったんですけど、実は今回は20年ぶりくらいにいきました。
当時とはけっこう配置がかわっていましたし、あと凄く大きな木もありましたよ☆
私がいったときは石屋さんもきていて、あとぼ地側のほうにお坊さんも2人いらっしゃいました。
ところでこちらのお寺さんは曹洞宗ですが、広い立派な本堂でしたが、今はご住職さんは常駐されてらっしゃらないそうで、きいてみると曹洞宗の、大宮区大成の方にある系列のお寺さんの方にいったん法事などのお問合せとかはして、って感じだと教えてもらいました。
でもおはかまいりはいつ行ってもいいって聞きましたあ(^o^)
で、敷地内には大きな鐘つきようの鐘もあって、みとれました、最近だと鐘はおいてないところもあるので〜しかし付胎内仏っていうのがあって、貴重ですね〜室町時代中期の造立とか!!(°o°
お寺の外には、筆でかいたことばがあって、「令和6年五月 今月のことば 清真寺 慈しみの心 悲しみの心」と書いてありました!
お坊さんが書いたのでしょうか、とても筆の字が、習字が旨いです!
慈しみの心、だいじですね〜仏教は奥が深いですよね

0

指定文化財?!

4.50
投稿日

上尾のはずれの寺院にいった。
ここにはぐるっとくんでいって、リハビリセンター入口で降りて、そっから歩いて行った。
本当は車でいくのが一番だったんだろうが、駐車場入り口がペーパードライバーには入りにくいと噂できき、この方法でいった。
十一面観音を観れた、50センチ弱だけど、なにか感じるものがあった。
そして十一面観音を観れてよかったよ、なにしろ市の指定文化財らしいし!
あと、ひろかった

0

写真

概要

店舗名

清真寺

ジャンル

電話番号

住所

埼玉県上尾市大字平方領々家785

アクセス

最寄駅
バス停
  • 貝塚から240m (徒歩4分)

駐車場

駐車場あり (無料)
駐車場補足
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET