源勝院

3.48
口コミ
2件
写真
24件
住所
埼玉県深谷市岡部786
アクセス

岡部駅から徒歩20分(1.6km)

曹洞宗 玉鳳山 源勝院 1599年開祖の古刹です

口コミ

曹洞宗の豪寺です

5.00
投稿日

国道17号沿いにある曹洞宗の大きなお寺さんです。国道側伊賀に側道にも入口が有ります。凄く広い敷地で山門も立派で庭木も良く手入れされています。1590年開基の古刹です。

1

岡部藩主代々のお墓がある

5.00
投稿日

深谷市岡部にある曹洞宗の寺院です。
国道17号沿いにあります。
「曹洞宗 玉鳳山 源勝院」と大きな看板があります。
岡部公会堂もすぐ近くにあり、バス停の岡部公会堂を降りてすぐ。

NHK大河ドラマ「青天を衝け」で、
岡部のお殿様って出てきましたが、
岡部藩の藩主の安部氏のお墓がこちらにあります。

第2代藩主信盛から第13代藩主信寶まで
12基の墓石が並びます。
圧巻です!!

岡部藩陣屋はこのすぐ近くにありました。
現在の国道17号が江戸時代は中山道で、
17号に面した源勝院入口の
通りを挟んで反対側に岡部藩陣屋があったとされています。

徒歩5分ぐらいのところに、
岡部藩陣屋跡・高島秋帆幽囚の地の石碑があります。

大河ドラマでは、高島秋帆と幼いころの渋沢栄一がここで出会います。
幼い渋沢栄一が「俺が日本を守る」なんて高島秋帆に言った場面を思い出します。

また岡部藩の役人に理不尽な態度を取られて
その悔しい思いが、この日本の封建制度を変えてやる!
という闘志に火が付いて、
やがて大きな行動を起こすようになります。

そんなことなど思い出していたら、面白くなってきますね。

また山門の手前には、立派な石碑があります。
明治天皇が北陸・東海巡行の際に源勝院に寄って休憩されたとのことです。それを記念して碑石が建立されました。この碑の書と文は渋沢栄一が書いたそうです。

私が小学生のころは、こちらで写生会があって、
絵を描いたことがあります。
地元でも有名な寺院でしたが、
大河ドラマで岡部の歴史が出てきて、
今まで知らなかったことなども調べるようになって
とっても勉強になりました。

歴史の好きな方は是非とも訪れてください。
渋沢栄一論語の里循環バスのコースにもなっており、
岡部公会堂バス停で降りればすぐです。

4

写真

概要

店舗名

源勝院

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅

駐車場

駐車場あり (無料)

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

理想のお家のスタイルを実現!お客様に寄り添うアットホームな工務店。

株式会社NKR工務店

アクセス
  • 岡部駅から徒歩118分 (9.4km)

店舗・施設の情報編集で最大41ポイントGET