店舗・施設の情報編集で最大32ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
■ 対象学年
小4・小5・小6
■ 国私立中学受験をターゲットとしたコース
国私立6年間一貫教育を目指す中学受験生を対象とするコースをご用意しています。
得意分野をさらに伸ばすと同時に苦手分野を克服、
目指す志望校への合格をより強固なものにします。
最難関校だけでなく、
さまざまな志望校合格への対策を可能とした各学校別の指導コースも
ご用意しています。
地域事情に応じ、
「少人数制クラス授業」または「中学受験個別コース」を設置しています。
■ 教科別指導の特長
・算数
中学入試で最も差のつくとされる教科が算数です。
1つの問題に対して1つの解法にとどまらず、
様々な角度からアプローチする姿勢が必要です。
「試す」・「気づく」・「表現する」という体験を楽しみながら学習をスタートし、
高学年になるにつれて入試に直結した単元を学習します。
消化不良を起こすほど早くなく、
志望校へ確実に合格できる最適な進度のカリキュラム体制をとっています。
・国語
読解力を伸ばしていくためには、
その前提である「語彙力」を増やしていくことに加え、
文章の細部にまでこだわりしっかり理解する「読み込む力」、
文章全体から作者のメッセージを受け取る「考える力」を養うことが必要です。
そして受験学年では入試問題を素材に、的確に心情をつかみ、
正確に論理を追う技術に磨きをかけ、
必要な情報を「表現する力」へと結びつけていきます。
・理科
単なる暗記や、漫然と問題を解くだけでは本質的な原理の理解には至りません。
「自然現象を見つめ、その背後にある原理・原則をつかむ」ことが重要です。
授業では、「なぜ?」という問いかけを通して、
それぞれの現象をていねいに分析しながら、
理由を明確にする作業を重視しています。
・社会
史実や年代の丸暗記に労力を傾けることを避け、
できごとの原因・結果・影響といった流れを理解し、究明する学習を進めます。
最近の入試では与えられた資料をもとに、
現象を分析する力や予測する力を試すような問題が目立ちます。
市進の授業では、地図や資料を十分に活用し、
“視覚的に確認する”、“論理的に考える”といった
社会の学習に必要な基本姿勢の習得も目指します。
■ 対象学年
小5・小6
■ 公立中高一貫校の適性検査対策に目的を絞った指導を行うコースです。
公立中高一貫校の適性検査では、
長い文章を読みこなし、複数の資料を読み解く「読解力」、
課題を発見し解決策を探る「思考力」、
考えたことを他の人に的確に伝えられる「表現力」が求められます。
これらの力は適切なカリキュラムとテキスト、
そして個々の生徒の能力を最大限に引き出すことのできる指導によって養えます。
市進では公立中高一貫校の適性検査問題を徹底研究し、
適性検査問題で求められる学力が効果的に身につく指導を実践しています。
小6になると志望校別に分かれた「学校別適性検査対策講座」が設置されます。
■ 教科別指導の特長
・理系
公立中高一貫校の適性検査でよく出題される理系分野に対して、
基本から難度の高い応用まで「表現力」・「論理的思考力」の
基礎力育成を中心にカリキュラムを作成しています。
「推理」・「パズル」・「規則性」といった算数的要素、
「観察」・「実験結果のまとめ」・「グラフの読み取り」といった理科的要素を
バランスよく学習します。
公立中高一貫校の適性検査では理系・文系ともに資料を読み取り、
「割合」をベースに思考する力が問われます。
市進では小5〜小6を通して継続的に繰り返し「割合」・「比」を学習し
確実な力を身につけていきます。
・文系
身のまわりにある現象を客観的に見つめ、自分なりに捉えなおして表現する。
公立中高一貫校の文系適性検査ではハードルの高い操作が要求されています。
グラフ、図表の基本的な読み取りや、
計画・体験したことなど多様な素材や設定を通じて、
「まとめ方」・「表現のしかた」の学習を進めていきます。
作文においても一文を正しく簡潔に記述することから始めて、
長文構成の工夫、表現技法を学び、力のある作文ができるように育んでいきます。
■ 対象学年
小4・小5・小6
■ 高校入試で求められているものとは
「中学校の内申点」と「入試当日の学力検査」が選考基準となる高校入試において、
近年は、学力検査の得点に比重が置かれています。
高校入試問題においては、
発展的な問題、記述形式で答えさせる問題、資料を分析して考えさせる問題など、
思考力・表現力を問う問題が取り入れられ、
入試で差がつきやすくなっています。
市進の公立中進学コースでは、来るべき高校入試に備え、
入試本番における得点力=“真の学力”を養います。
■ 公立中進学コースの指導内容
・学力検査における得点力の育成
市進では、既習範囲の習熟度を総合的に判定する「到達度テスト」を
定期的に実施しています。
テストに向けた『準備』とテスト後の『復習』の徹底、
そのような経験の蓄積がテストにおける『得点力』の向上につながっています。
・学習習慣の確立
家庭学習の充実は、自立学習につながる最も重要とされる要素です。
市進では、毎回の授業において、
その日の学習内容に沿った宿題(ホームタスク)を課します。
それらをきめ細かくチェックすることで、
学習習慣を身につけられるよう指導しています。
■ 市進は 5教科総合指導
受験総合科では高校入試や定期テスト、
そして高校・大学での学習を見据え、
5教科をバランスよく指導します。
中1 週2回 120分/回 5教科
中2 週2回 120分/回 5教科
中3 週3回 120分/回 5教科
※中3の後期に週120分授業を1つ加え、入試得点力を育成します。
■ 第一志望校合格へ! 「中3 志望校別対策講座」
入試で1点でも多く得点するためには、
受験校の出題傾向にあわせた対策が必要となります。
・公立高校入試想定演習(東京・千葉・神奈川・埼玉)
・都立難関校対策演習(東京)
・開成高校入試対策講座
・早慶過去問対策講座
■ 難関校受験対策「プレップコース」
プレップコースは、開成・国立大附・早慶系列校・公立最上位校などの、
最難関校合格に向けた特訓講座です。
中1 隔週1回 120 分/回 英語(9月〜)・数学
中2 隔週1回 120 分/回 英語・数学
中3 週1回 90 分/回 英語・数学・理社
■ 定期テスト対策・受験指導・安心サポート
・定期テスト対策
市進では、学校の定期テストに向けた対策を普段から行っています。
詳しくはメニューの「定期テスト高得点道場」をご覧ください。
・ご家庭との連携
市進ではお電話にて、お子様の塾でのようすなど、
必要に応じて教室よりご連絡をさせていただきます。
また、教室では年間スケジュールの中に面談期間を設置し、
今後の学習方針など、個々にお話しできる機会を設けています。
・豊富な受験情報のご提供
お子様の進学や子育てに関わる「教育講演会」、
高校の先生をお招きして開催する「私立中高個別相談会」、
市進の保護者様対象に開催する「学校訪問会」、
高校受験情報を発信する情報サイト「市進受験情報ナビ」など、
お子様の受験校選択を徹底サポートいたします。
■ 安心してお通いいただくために
・教室の「見える」化
市進では教室のドアや壁にガラス窓があり、
教室内のようすが外から見えるようになっています。
・セーフティメール
お子様の市進への登下校の状況を保護者の方が把握できるように
“セーフティメール”を導入しています。
このシステムはICカードを利用して、
お子様の登下校の情報を保護者の方の携帯電話やパソコンに配信するものです。
さまざまな要望に応えながら、
将来の第一志望大学「現役」合格を実現します
■ 中高一貫校生「映像」コース
学校の勉強に対応しつつ、
将来の難関大学受験に備えたい
中高一貫校で扱われる内容に配慮しながら、
中学課程の内容を英語・数学各20単元に凝縮した「単元別カリキュラム」。
この順番を並べ替えることで、
それぞれの中学校に対応したカリキュラムを作成することが可能です。
基本から応用レベルまでをしっかりと網羅しており、
将来の大学受験を見据えたものとなっています。
中学課程の内容終了後は、
市進本科必修講座「高1英語・数学」を引き続き受講することができます。
■ 体系数学映像コース
中高一貫校の数学学習に備えたい
多くの中高一貫校では「体系数学」を主教材として
数学の授業が行われています。
このコースでは、「体系数学」に沿った問題集『数BEKI』を使って
映像授業のウイングネットで学習(予習型)することができます。
1回20分のコンパクトな映像授業なので
ピンポイントで受講できます。
■ Z会東大進学教室
将来の最難関大学受験に備えたい
多数の東大合格者を輩出するZ会の教室の「Z会東大進学教室」を
市進で受講することができます。
未習の単元は基礎から説明を行います。
「なぜそのようになるのか」
「この単元は他とどのようにつながるのか」という
本質的な知識を身につけることができます。
市進学院では高校生も、様々な目的で学んでいます。
映像授業のウイングネットを中心に、
大学受験対策、AO・推薦入試対策、学校の成績向上や補習など、
目的に応じてカンフェリ—が適切なアドバイスを行います。
映像授業の強みは
・いつでも受講できること
・考えるために映像を止めたり戻したりできること
・わかっている内容はとばして先に進められること
「部活で忙しいので学習する時間を柔軟に決めたい」
「ゆっくり理解しながら学びたい」
「どんどん先へ進んで力をつけたい」
そんなご要望に最適です。
高校生活を有意義に過ごしつつ、
学力を高め、大学入試を成功させるために、
市進が全力でサポートします。
速読とは、『斜め読み』や『飛ばし読み』といった概略把握的な読み方とは違い、
「トレーニング前の内容理解度や記憶量は維持し、
文章を味わう要素も損なわないで、
読む速度を加速する」ことをいいます。
「ざっと目を通してキーワードを拾い読みするような読み方」ではありません。
つまり、普通に読んでいるつもりなのに大幅に時間が短縮され、
しかもストレスや疲労を感じずに読書できるようになります。
■ 読むスピードを鍛え上げる
<速読トレーニング>
・視覚(眼筋・視幅)トレーニング
・速読・なぞり読みトレーニング
・速読・固定読みトレーニング
・各種ゲーム
■ 受講者の感想
R.K.さん 早稲田大学 法学部
【読書速度 3000文字/分】
※日本人の平均読書速度は400〜600文字/分
速読トレーニングの成果で、読むスピードが上がるだけでなく、
解くスピードも付随して上がりました。
また、スピードが上がったことで、この1年間、
効率的に受験勉強ができたと思います。
私の大学受験にとって、間違いなくスピードが武器になりました。