バス:新浦安・舞浜駅より東京ベイシティ交通14番系統バス 中央公園停留所から徒歩3分 電車:新浦安駅徒歩16分 舞浜駅徒歩19分 車:富岡中央公園管理事務所前です
口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
健康保険診療費の目安
■初回・再来時
・1割負担:220円~480円
・2割負担:440円~950円
・3割負担:660円~1,430円
■2回目以降
・1割負担:50円~190円
・2割負担:100円~380円
・3割負担:150円~570円
※上記の料金はあくまで目安です。
接骨院で施術を受ける際には
1)いつ?(負傷日 1週間以内)
2)どこで?(負傷した場所)
3)どのように?(負傷したときの状況)
4)身体のどの部分を痛めたか?
5)今回の負傷が原因で他の接骨院や
病院などの医療機関を受診していないか
上記の5点が明確でない場合、
当院に限らず接骨院での施術が
受けられない場合があります。
<こんなときは保険が使えない場合があります>
・単なる肩こりや痛みもなく
筋肉疲労しているなどの理由では
慰安行為とみなされ保険が使えません。
(ご自身が肩こりだと思っていても、
原因があり筋肉を傷つけている場合などは
保険対象内です)
・単なる老化現象や内科的なものなど
単に慢性疾患のみの症状は、
接骨院では保険対象外となります。
(捻った・転んだ・ぶつけた・打ったなどの
原因がある痛みは保険対象内です)
・職場での災害や仕事中の怪我、
通勤途中の怪我・災害の場合は、
通常労災保険の取り扱いとなります。
・交通事故は原則として事故の保険を使います。
健康保険を使う場合は、
保険者へ第三者行為届を提出する必要があります。
・誰か(第三者・家族を含む)に
傷められたものは健康保険が使えません。
(喧嘩や故意に傷められたもの)
・はっきりとした内科的な疾患は、
接骨院では全て保険対象外となります。
・訪問施術は可能ですが、
痛みや病気・身体の不自由等の為に
歩行や通院が困難な方に限られております。
・他の接骨院や整形外科で治療中の怪我に関しては、
当院では施術できないことがあります。
詳しくはご来院時にお聞きください。
<保険者から調査がくることがあります>
保険者(健康保険組合等)から
電話や文章での調査がくることがあります。
時間がかなり経過してからの調査となりますが、
正確を期するため当院にて再確認の上、
ご回答いただきますようお願い申し上げます。
いい加減な回答や曖昧な回答、
故意に回答しないなどの場合は
治療費を返還させられたり支払われないことがあります。
このような場合は全額自己負担になってしまいますので
ご注意ください。
交通事故による怪我には自賠責保険を適用!
患者様の負担金ゼロで施術を受けていただけます。
事故直後に出ていない症状が、
数日後や数週間後に急に出てくることも。
最初の処置のタイミングを逃すと
後遺症が残る場合もございます。
国家資格者(柔道整復師・はり師・きゅう師)による
交通事故サポートも万全です。
お気軽にご相談ください。
●治療費
自賠責保険適応の交通事故の場合、
基本窓口料金のお支払いはありません。
●交通費
通院にかかる交通費は、自賠責保険適応の場合
患者様自身の負担はありません。
公共交通機関・タクシー・
自家用車での通院が可能です。
●休業手当
仕事内容・給料によって左右されますが
1日あたり最低5,700円ほど取得できます。
専業主婦の方も「主婦業」ということで、
補償が受けられる場合があります。
●慰謝料
心の負担・時間の負担・肉体的な苦痛のために
補償が受けられます。
「事故で困っている患者さんの不安を取り除くこと」が
当院の使命です。
わからないこと・不安な点は
どのようなことでもご相談にのります。
これぐらいなら…と、軽く考えず
速やかにご相談ください!
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
。
■1部位:909円(税込1,000円)
※保険外施術の場合
<鍼(はり)とは?>
患部または遠隔部位の“ツボ”と呼ばれるもの(経穴)に
刺激を与え、血液の循環を促進し、
免疫力や身体の治癒力を高める施術法です。
ちなみに当院で使用する鍼は、
きわめて細いステンレス製の
ディスポ(使い捨て)鍼を使用していますので、
感染症の恐れもなく安心・安全です。
具体的な太さ・長さは、
直径0.12mm~0.2mm
(一般的な毛髪の太さは0.07mm~0.15mmです)、
長さ40mm~60mmです
(刺入する深さは最大30mm程です)。
刺入方法は、管鍼法で行い、
円形の合成樹脂製の筒を用いてほぼ無痛で刺入します。
“ツボ”に刺入した鍼は一定の刺激を得るために
10〜15分ほど置いておきます(置鍼)。
急性期の症状の場合は鍼を上下したり、
回旋・振動を加えて直ぐに抜く方法も使用します。
また、刺入した鍼に
非常に微弱な低周波パルスを通電させ、
筋肉の痛みにアプローチしたり
血液循環を促進したりする方法も
使用することがあります。
上記にもありますが、痛みは刺入時に
皮膚に少し「チクッ」とする感じはありますが、
基本的にはほとんどありません。
また、刺入による出血などもなく、
施術日当日の入浴も可能です。
<はりはなぜ効果があるとされているの?>
古来より様々な諸説がありますが、
現在研究されているものとしては
鍼灸刺激が自律神経・内分泌系・免疫系などに作用して、
その結果として中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、
血液及びリンパ液循環の改善などの作用があり、
ひいては生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に
働きかけるのではないかと考えられています。
また、鍼の鎮痛効果の解明についても研究されており、
現在下記のような諸説が有力と考えられています。
1)ゲートコントロール
鍼刺激が脊髄において痛みを抑制する
2)エンドルフィン
鍼刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し
痛みを抑制する
3)末梢神経の遮断効果
鍼刺激が末梢神経の
痛みのインパルスを遮断する
4)経穴“ツボ”の鍼刺激による
痛覚閾値の上昇による鎮痛効果
■1回:727円(税込800円)
※保険外施術の場合
<円皮鍼(皮内鍼・置き鍼)とは?>
患部または遠隔部位の“ツボ”と呼ばれるもの(経穴)に
刺激を与え、血液の循環を促進し、
免疫力や身体の治癒力を高める施術法です。
ちなみに当院で使用する円皮鍼は、
1つずつパッケージされている
ディスポ(使い捨て)鍼を使用していますので、
感染症の恐れもなく安心・安全です。
具体的な太さ・長さは、
直径0.2mm、長さ0.6mm~1.2mmです。
とても短い鍼ですので、
刺すというよりは貼るといった感覚で
鍼に恐怖心がある方でも安心して使用できます。
通常は1~3日ほど貼っておきます。
最大の特徴は皮膚表面に
長時間微弱な刺激を与え続けるので、
施術効果の継続・あるいは継続的に施術を行いたい場合に
使用していきます。
慢性化した症状や
身体の負担(痛み)をできるだけ軽く
鍼治療を受けたいと考えている患者様には
最適な施術法といえます。
また、1度の施術では取りきれない
痛みの残るポイントに円皮鍼を用いることで
次回の施術までに自然治癒力を高めておくことも
目的の1つになります。
<円皮鍼(皮内鍼・置き鍼)は
なぜ効果があるとされているの?>
古来より様々な諸説がありますが、
現在研究されているものとしては
鍼灸刺激が自律神経・内分泌系・免疫系などに作用して、
その結果として中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、
血液及びリンパ液循環の改善などの作用があり、
ひいては生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に
働きかけるのではないかと考えられています。
また、鍼の鎮痛効果の解明についても研究されており、
現在下記のような諸説が有力と考えられています。
1)ゲートコントロール
鍼刺激が脊髄において痛みを抑制する
2)エンドルフィン
鍼刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し
痛みを抑制する
3)末梢神経の遮断効果
鍼刺激が末梢神経の
痛みのインパルスを遮断する
4)経穴“ツボ”の鍼刺激による
痛覚閾値の上昇による鎮痛効果
■1部位:455円(税込500円)
※保険外施術の場合
<灸(きゅう)とは?>
患部または遠隔部位の“ツボ”と呼ばれるもの(経穴)に
刺激を与え、血液の循環を促進し、
免疫力や身体の治癒力を高める施術法です。
ただし、鍼とは違い温熱刺激を与えるため
急性期の痛みではなく、慢性的な痛みや
冷えからくる痛みに対して効果が見込めます。
当院で使用する灸は、「間接灸」といい
直接皮膚に艾(もぐさ)を乗せず、
艾と皮膚の間に空間を作り
温和な熱さにしておりますので
火傷をするような心配はありません。
<きゅうはなぜ効果があるとされているの?>
灸独自の作用としては、自律神経などに作用し、
内分泌系に影響を与えることが確認されており、
局所の短時間での急激な皮膚・皮下の
温度上昇により出る加熱蛋白体(ヒストトキシン)は、
血中に吸収され、各種幼弱白血球が増加して
免疫機能が亢進することが認められています。
その他の作用としては
下記のようなものが考えられています。
1)増血作用
灸をすることにより赤血球を増やし、
血流を良くする
2)止血作用
灸をすることにより血小板の働きを良くし、
治癒の促進を促す
3)強心作用
灸をすることにより白血球を増やし、
外敵(ウイルスなど)から防御する
■一般料金
・1回:1,091円(税込1,200円)
・6回セット回数券:5,455円(税込6,000円)
■学生料金
・1回:764円(税込840円)
・6回セット回数券:3,819円(税込4,200円)
姿勢を分析することで
様々な身体的不調を改善へ導きます!
<姿勢分析システム
「ゆがみーる」の具体的な利用方法>
【1】受付にてご予約下さい。
前日までの予約となります。
(当日は測定のため、スカートではなく
ジーンズなどのパンツスタイルでご来院ください)
【2】カメラにて側面・正面から写真撮影を行い、
PCにて姿勢を解析します。
【3】LINEで測定結果の画像をお送りします。
また、紙に印刷する場合はお声掛けください。
測定結果に基づき
姿勢改善のためのアドバイスや、
具体的なトレーニング方法を指導します。
測定結果にて判明した
緊張している筋にはストレッチ法を、
緩んでいる・弱っている筋には
トレーニング法を指導します。
また、緊張している筋に対しての
マッサージも行っております。
こちらは別日にご予約を
入れていただく形となります。
緊張している筋周辺に痛みがある場合は
保険での施術となります。
姿勢が悪いことで、
腰痛・肩痛・偏頭痛や下肢の関節痛、
むくみや肥満、内臓疾患など
様々な身体的不調の原因となります。
例えば猫背は首・背中・腰の痛み、
偏頭痛や顎関節症の原因の他、
ポッコリお腹や便秘、倦怠感など
様々な不調の原因にもなります。
また反り腰は背中・腰の痛み、むくみ、
倦怠感、外反母趾、巻き爪など
様々な不調の原因にもなります。
詳しくは院長にお聞きください。
※10歳以上の方が対象です。
この度、アスリートサポートの施術&トレーニング・コンディショニングを新しく始めました。
これまで様々なスポーツの選手・チームのケアやトレーニング指導、コンディショニングのサポートを行って来ましたが、プロレベルのアスリートの方だけではなく、部活動・クラブチームも施術させて頂きます!
また選手・保護者を対象としたアスリートの栄養についてやアイシング等のケアについてのセミナーも行っております。
痛みやコンディショニング、ケアはもちろんですが、スポーツ運動動作の向上トレーニングについてもご相談ください。
☎047-352-3880
利用条件
※利用条件、詳細等はお電話にてお問い合わせください!
※新規のチームトレーナー業務の依頼もご相談ください。
テーピング■1回:455円(税込500円)~
テーピングとは、ケガの予防・再発防止・応急処置のために伸縮・非伸縮テープ等によって、主に「関節」を補強するものです。 運動に支障のない範囲で関節や筋肉の動きを制限することで部位の機能をサポートします。
当院では固定装具を使用した様々な怪我の固定にも対応しております。
サポーターも患者様から「何を基準に選んだらいいのかわからない」との声をよく聞きます。当院では専門の知識を持つ院長がその人それぞれの症状にあったサポーターをご提案させていただいております。日常用やスポーツ用など様々な種類を取り扱っておりますので気になる患者様はいつでもお気軽に御相談下さい。
頚部牽引装置とは、頚部の牽引(伸張作用)と休止(弛緩作用)を繰り返すことで、筋肉や筋膜由来の痛みや頚椎症性変化によって引き起こされる痛みやシビレをケアする施術法を行う装置です。筋肉や筋膜由来の痛みは、頚部牽引のストレッチ効果により頚部の筋肉や筋膜・靭帯の緊張が頚部牽引装置を使い取り除かれ痛みをケアすることが期待できます。
頚椎症性変化からの痛みは椎間関節の不適合性がケアされ、椎間板の変性による椎間孔(神経の出口)の狭窄が拡大され、局部の痛みや椎間板性の痛み及び神経性の痛みが頚部牽引装置での施術によってケアされると期待されます。頚部の牽引時は頚部の前弯を取り除くために頚部を10~20°前屈し牽引することが大切です。頚部の牽引力は最大で体重の1/5を目安として、10分間程度行います。必要以上に頚部牽引装置の牽引力を増強したり、牽引時間を延長すると逆効果になり頚部痛や頭痛や吐き気をもよおします。
頚部牽引装置の効果には、筋緊張性疼痛の軽減、脊髄や神経根への刺激の軽減、深部組織のマッサージ効果による組織循環のケアなどの効果が期待できます。このような症状が発現するには頚部脊椎症、むち打ち症などの頚椎捻挫や頚部・肩や胸部から手指にかけての痛みやしびれを訴える頸肩腕症候群など頚部痛・肩の張り・腕の痛みやしびれなどが上げられます。