口コミ
景色は最高にいい場所なので、頂上まで
頑張った方がいい事は明確です。
その上で、無料駐車場を選ぶのなら、下から
徹底した山登り、有料駐車場を使うのなら
ロープウェイである程度まで登っている
状態、どっちを選ぶという選択が起きます。
私は無料駐車場を選びましたが、途中山登り
というか階段上りみたいな場所が多数ございますが
(靴はスニーカーを強く勧めます)
登った後の景色は三浦半島や海ほたるを見られる
とてもいい景色にて癒されます。
ロープウェイの臨時列車が出ていた4月19日。
この日は、ダイヤモンド富士といって、富士山頂と夕日が重なる日ダイヤモンドのように美しく輝く夕日を鑑賞できるという日でした。
せっかくの観光なので、夕日を見る前にもう一つ旅の思い出にと
こちらの鋸山にある「日本寺」さんに立ち寄らせていただきました。
鋸山ロープウェイを降りて、すぐのところにあります。
石の壁に彫られた観音様や大仏広場には山の斜面にどうやって彫られたのだろうと思う大きな大仏様がいらっしゃいました。
高い山の上から見下ろす東京湾の景色もとても美しかったです。
お寺参りをできたことと美しい景色をみられたこと両方の気持ちが合わさって、とてもすがすがしい気持ちを味わうことができました。
鋸山にあります。
ロープウェイで途中まで行き、そこから結構歩きます。
途中、東京湾を眺められる絶景のポイントがあったり所々感動できる場所がありますが、日本寺の絶壁彫られた仏像は圧巻です!
是非オススメです。
鋸山ロープウェイ山頂駅からすぐのところにあります。
車でも登っていけますし、登山道もあります。
私たちはロープウェイを降りて地獄のぞきへ向かいました。
途中百尺観音を見ました。
石の壁に彫刻された見事な観音様です。
そこから地獄のぞきの岩が見上げられます。
なんか怖そう〜。
階段を登って地獄のぞきに行きました。
写真を見てもわかるように、岩が前方に突き出ています。
まさに地獄をのぞくかのようです。
そこから階段を下りながら、千五百羅漢像を見ました。
たくさんのお地蔵様が並んでいる姿は圧巻です。
そして大仏広場へ。
ここには日本一大きな石像の大仏様があります。
本当に大きくてびっくり。
もう感動です。
大仏広場からまた階段を上ってロープウェイ乗り場へ。
けっこう歩きました。
思っていたよりアップダウンがきつかったです。
日本寺へ行く方は歩きやすいシューズで行ってください。
いやー疲れましたが、
最高に楽しかったです。

登山してお参りしましょう
- 投稿日
- 予算
- ¥600
この寺のある鋸山、この山が鋸の刃の形から名がついたのですが、
鋸形に削ったのは人間が石切場として使ったもので、ここの石の一部は江戸城にも使われています。
そんな山にある日本寺、お参りは登山のつもりで装備して下さい。道はとりあえず整備されていますが、結構きついですよ。
この寺は江戸時代に3年かけて山肌に掘られた日本最大の石仏で有名ですが、この他にも色々と見どころがあります。
先ずは2639段の一直線の参道の階段、そして、戦没者の慰霊・交通安全を祈願して作られた百尺観音、千五百体と伝えられる羅漢像、そして、お願い地蔵として信仰をあつめている小さな地蔵菩薩があり、その上、地獄覗きなど見どころ満載です。流石に全部を回るのに2日はかかると言われています。修験場として行基上人が開いただけのことはありますね。
でも、ここを参ると風景の良さもさることながら、心が洗われる気分になりますので、山を下りた時には気分爽快になれます。
ちょっとしたハイキングくらい歩くので、あるいやすい靴で行ったほうがいいです。
石段を登っていくと、大きな大仏などとても御利益がありそうです。
また、地獄のぞきという絶景スポットは思わず足がすくんでしまいそうになりますが、遠くの海や山を見渡せて行く価値はあります。
千葉県の鋸山日本寺は山頂の地獄のぞきが有名ですが山道にはたくさんの石を彫って作られた大小の観音様が並び見ごたえがあります。山道は急で長いので歩きやすい靴や服装をオススメします。大仏側の駐車場に止めて拝観料を払うと案内図をくれます。有料道路やロープウェイだともう少し上まで行けそうです。地獄のぞきは上からのぞくのも怖いですが、下から見上げるのもすごいです。展望台から海の向こうにうっすらと富士山が見えました。富士山て大きいですね。