当院では、マイナンバーカードによる〝マイナ保険証〟の対応が可能です。
以下、必ずお読みください。
【保険適用の患者様】
①マイナンバーカードをお持ちの方で、マイナ保険証登録されてる場合
…毎月、月初めにマイナンバーカードをご掲示ください。
*4桁の暗証番号が必要となります。
②マイナンバーカードをお持ちではない方の場合
…2024年12月以降、順次〝資格確認書〟が届きます。そちらをご掲示してください。届くまでは従来通り、お持ちの保険証で対応が可能となります。
*現行保険証は2025年12月2日以降は効力がありません。
*資格確認書・保険証は毎月、月初めに必ず掲示をお願い致します。
③マイナンバーカードは所持しているが、マイナ保険証の登録をされていない方の場合
…②と同様に2024年12月以降に順次配布されます資格確認書のご掲示をお願い致します。届くまでは従来通り、お持ちの保険証で対応が可能となります。
*現行保険証は2025年12月2日以降は効力がありません。
*資格確認書・保険証は毎月、月初めに必ず掲示をお願い致します。
④医療受給者証(子ども医療・ひとり親家庭等・重度身障)をお持ちの方の場合
…①②③の対応のほかに、医療受給者証も一緒にご掲示をお願い致します
。
*学校管理下など対象とならない場合がございます。
【保険適用外・交通事故・労災・生活保護の患者様】
マイナンバーカード・資格確認書・保険証の掲示は必要ありません。
*交通事故の場合、例外として保険適用の場合もございます。
《注意》
・マイナンバーカードはカードリーダーによる読み取り式となりますので、預かることは一切ありません。
・マイナンバーカード読み取りの際に4桁の暗証番号が必要となります。3回入力を間違うとロックがかかってしまい、読み取りができなくなってしまいますので、お間違えのないようにお願い致します。
・保険適用の場合の②③にもあるように、マイナンバーカードを所持していない場合でも、従来通り通院は可能ですので、安心して来院してください。
