口コミ
同寺は、猿投グリーンロードの終点である力石インターを降り、突き当りを左折し、飯田街道(153号線)沿いの直ぐ右手にある外観を見ても誠に立派な真宗大谷派のお寺です。
奥西三河の田舎のお寺ですが境内も広く、何故か山門近くに子供用の遊び場がありましたので、お寺さんの子供用と思われます。
さて、国の登録文化財に指定された風情があり重量感のある山門を潜ると、境内は広く、50m以上先の真正面には、同じく文化財である本堂と、山門左側の鐘撞堂が迎えてくれます。
同寺に訪れた時は、丁度、梅の花が開花時期でしたので、山門前の梅木が綺麗で、山門風景を鮮やかにしてくれていましたね。
また、同お寺の周りは小さな水路があり、その水路に掛かった橋を渡って山門に行きますから、まるで中世城館のようなお寺で、飯田街道を通るたびに、遠目の風景に愛着と美観を感じていました。歴史好きにはたまらない外観です!
同地周辺は、秋の紅葉、足助城址、足助武家屋敷後、足助の街並みなどの観光地ですので、その帰りにも立ち寄って頂きたいお寺さんですね。
歴史ポイント
同寺は、三河国(現在の豊田市)、衣城主の中条氏所縁の寺で、同氏のご縁で開基されたようです。
中条氏は鎌倉・室町時代の奉公衆として三河国では権力を奮っていましたが、織田信長公家臣に攻め滅ぼされたようです。
衣城(ころもじょう)は、その後に金谷城(別名、衣城)、拳母城と字体は変わりましたが、「ころも」という呼び名は変わらなったようです。なるほど!
また、同寺は真宗大谷派の三河地方の本山として、江戸時代末期、三河の加茂一揆の拠点となったところです。
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日