■仙壽寺の3つの特徴
◇創建約480年の名刹
仙壽寺は天文11 年(1542 年)に創建された現在は曹洞宗の寺院です。
地域の方々に親しまれており、開帳祈祷や夏の打ち上げ花火・盆踊り大会などを行っております。
◇永代供養・ご葬儀のご相談を承ります
永代供養やご葬儀のご依頼をお受けいたします。
出来る限り故人様やご遺族様のご希望に沿う様にご相談に応じますので、遠慮なくお問い合わせください。
◇水子供養を行っております
水子とは、胎児が出産を待たずに自然または人工的に流産した場合を指します。
生まれることが出来なかったお子様を供養したいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
■仙壽寺について
仙壽寺は、天文11年(1542年)に大建大和尚によって創建された聖観世音菩薩「瀬戸市史・口絵に掲載」を御本尊とするお寺です。寛文7 年(1667年)に臨済宗より曹洞宗に改宗されました。
現在の住職は10代目となります。高僧明兆(1352~1431年)の精魂込めた傑作である【十六大善神画幅】がある鎮守として知られています。以来より、春夏の開帳祈祷と夏の打上花火・盆踊り大会が挙行されており、信仰の篤さから【通称:十六善寺】として親しまれております。
■アクセス
【公共交通機関でご来山の場合】
愛知環状鉄道「瀬戸口駅」から徒歩4分
【お車でご来山の場合】駐車場50台完備
名古屋瀬戸道路「長久手I.C」から車で約6分
口コミ
愛知環状鉄道、瀬戸口駅から徒歩5分程のところにある曹洞宗(禅宗)のお寺さんで、1542年(天文11年)に開かれたお寺さんです。開祖様は曹洞宗でも有名な高僧らしいですね。
同お寺さんでは、周辺自治会などの秋季行事である小学生以下の相撲大会などの会場でも提供しており、瀬戸市内の書道、絵画の展覧会の場にもなっているため、地域又は、地域住民に根付いたお寺さんですね。
また、お盆の時期になるとお寺内で大盆踊りを行ったり、寄付を募り瀬戸市内でも有数なお盆を迎える花火大会を行うお寺として有名ですね。(毎年お盆前の土曜日に開催)
花火大会の場所は、瀬戸市西脇町内の広大な田んぼの中で約15分〜20分程度行われます。規模的には小さいですが、身近で見られるということで沢山の見物客で賑わいますよ。
全国から見れば小規模の花火大会ですが、目前で壮大な花火が観れるため、毎年8月のお盆前の土曜日に、散歩がてら出向かれては如何ですか。
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
駐車場
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日