多度神社

3.41
口コミ
2件
写真
37件
住所
愛知県尾張旭市新居町西浦3182
アクセス

尾張旭駅から徒歩10分(730m)

口コミ

南北朝時代の武将、水野又太郎良春公の所縁の神社

5.00
投稿日

同神社は、南北朝時代に水野又太郎良春公が東海地方でも有名な三重県(伊勢国)の多度神社から勧請した神社のようです。

その当時、水源が無い旧新居村(尾張旭市新居町)では、雨の少ない年は同神社で雨乞いを行っていたようです。

また、同神社は明治時代の終わりに尾張市内の白山神社、諏訪神社、大明神社、天道神社を合祀したようですので、境内にはその社が存在しますね。

秋には尾張旭市内にも五穀豊穣などを願う神事として「棒の手」がありますが、長久手市又は、私が住んでいる瀬戸市内の「棒の手」とは若干違うようです。
「棒の手」とは武術的な民俗芸能で、愛知県の無形文化財として指定されています。
同神社では、良春公が農民の戦に備えての武装として、農民などに棒や木太刀を使って教えたとした無二流(流派)が伝わっているようです。

さて、鳥居から境内に入ると、階段が続いており、階段を駆け上がると神殿が現れます。
極普通の神社でしたが、前述のように小さな祠が数ヶ所ありましたね。
昔ながらの小さな田舎の神社という感じでしたね。

境内には、良春公などについての神社の社歴、案内板などは無かったので、その点が残念でしたが、お参りに見えた近所の方二人にもお聞きしました。
常日頃は宮司が駐在しない神社とのことで、良春公が勧請した事実は存じていましたね。

また、本殿では友人Mさんの弟さんが難病とのことでしたので、快気祈願を致しました。

歴史ポイント
水野又太郎良春公の詳細については、エキテンで紹介させて頂いた、「退養寺(尾張旭市)」をご覧下さい。

43

神聖な参道

4.00
投稿日

ウォーキングの途中で立ち寄りました。
森の中の参道に一歩入ると、神聖な空気が漂って、とても気持が良い場所でした。多度神社の拝殿自体は、簡素で落ち着いた印象でした。境内におみくじがたくさん結ばれているのをみて、たくさんの人々がお参りにくる神社だと思いました。
トイレも完備していました。
近くには天守閣がある城山公園もありますので、セットで行かれても良いと思います。

5

写真

概要

店舗名

多度神社

ジャンル

電話番号

住所

愛知県尾張旭市新居町西浦3182

アクセス

最寄駅
バス停
  • 新居町から300m (徒歩4分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET