澁川神社

3.40
口コミ
2件
写真
17件
住所
愛知県尾張旭市印場元町5-3-1
アクセス

印場駅から徒歩6分(410m)

口コミ

織田信長公、尾張徳川家が保護した神社

4.50
投稿日

同神社は名鉄瀬戸線の印場駅から徒歩5分程度に位置する歴史のある神社です。

現在は古くからの神殿は無く、数年から十数年前に建てられた真新しい神殿が迎えてくれるが、25年以上前に幼少の子供達と何度も訪れていたため、寂しくも思いましたね。
その当時は周辺に住宅も散々しており、鬱蒼とした森の神社といった神秘を含めた神社であったと記憶しています。

さて、同神社は、景行天皇社として創建は古く、創建の年号は不明(詳細は問い合わせにて)であるが、由緒ある神社であり、鎌倉時代又は、中世時代は、尾張国山田郡の総社であったと伝えられています。

同神社は、織田信長公の時代に信長公自らが神殿を改修し、その後、尾張徳川家藩主、徳川光友公が神殿を再建した由緒ある神社でもある。

また、神社の境内にある大きな石は、名古屋城築城の折、尾張徳川藩の命により山田郡の民衆が石垣の石を運ぶ際に、天神川(現在の矢田川又は、庄内川)に落とした大石(石垣の石)を大正10年、同神社の神殿を改修する際に使用されたようです。

歴史ポイントとしては、神社仏閣は、中世に地頭(その地を治めた地侍)、武将又は、戦国大名などが関与したり、保護したりしているのが多いため、歴史好きな方は、近場又は、近隣の神社仏閣の謂れを探索するのも良いですね。
特に○○八幡神社又は、○○八幡社という名称の大半が、中世に古城又は、地侍・地頭の館があったところで、神社が無い中世の山城にも地元住民などの建立により、小さな社又は、供養塔がありますね。

48

由緒ある神社

5.00
投稿日

15年ほど前に火災により焼失したのですが、綺麗になって再び地域のシンボルとして生まれ変わりました。
木造でとてもキレイな造形にはうっとりするほど。
敷地内の広場には子供たちが集まりいつも賑やか。
神社仏閣好きな方にも、初詣にもオススメできるいい神社だと思います!

10

写真

概要

店舗名

澁川神社

ジャンル

電話番号

住所

愛知県尾張旭市印場元町5-3-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 印場東から150m (徒歩2分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET