龍渕寺

3.37
口コミ
1件
写真
45件
住所
愛知県日進市赤池町西組110
アクセス

平針駅から徒歩4分(290m)

口コミ

戦国武将、三河国赤池城址、丹羽氏が開基したお寺

5.00
投稿日

同寺は、日進市の中心街から離れた名古屋市に隣接する場所に所在する臨済宗妙心寺の寺院で、尾張国・赤池城主(現、日進市赤池町)である丹羽秀信公(以下、秀信公)が開基、創建したお寺です。

さて、山門は無く、寺名の石碑を通ると左側(当初の旧山門側)に大きな大木がありました。
その大木は、開基・創建時に秀信公が植えられた椎(しい)の木で、学名ツブラジイという椎の木だそうです。
当初は5樹あったようですが、伊勢湾台風で倒壊したようで、残っている大木は樹齢440年以上、高さが約14mあります。

冒頭にも紹介しましたが、由緒あるお寺ですから山門が無いのは不思議だなと思いましたが、昔から使用していた山門は立派な山門で石階段を登って参拝するといった感じでした。風情ある旧山門は寺院名の石碑前から左側に移動して頂くと、旧山門に通じる石階段があり、赤い鳥居のお稲荷様も鎮座されています。
旧山門は閉められていましたので、外見上古く傷んだのが原因と思われますね。

また、秀信公の墓石があると聞き及んでいましたが、ご住職が不在で、お墓参りに訪れた人に訪ねても墓石の位置が不明でしたので、墓地内を散策することは失礼なことですので、遠慮させて頂きました。
通常ならば、史跡(墓石)の案内板があっても良いのではと思いましたが、私が気付いていなかったかもしれませんね。

歴史的にも皆さんにお勧めしたい寺院ですね。

歴史ポイント
天正12年の「小牧長久手の戦い」の場となった岩崎城城主の丹羽氏の一族であり、秀信公の息子ら2人は「小牧長久手の戦い」で岩崎城の応援に向かう途中で討ち死にしたようです。
長久手市内及び、日進市内は、多くの武将、武士、地侍など数千人が討ち死にした場所ですので、数多くの首塚、無縁仏などがあり、両市内の多くの寺院は戦死者を弔ったようですね。
また、赤池城址は墓地の比較的隣接地にありますから、同寺又は、ご近所で確認してから出向いて下さいね。
但し、近隣の瀬戸市内にも有名な話がありますが、生き延びた落ち武者を農民が落ち武者狩りをして報酬を頂いたという話は多く存在しますので、弔いと落ち武者狩りとの狭間で時代背景が複雑ですね。 戦国時代、幕末など、勝てば官軍負ければ賊軍です。
追記、当家代々の古文書(織田家武将)にも、「○○○○(有名な戦国時代の某国主)滅亡し時、○○○○家臣の武将の首二つを討ち功名を上げ、○○郡○○郷、二百貫(二千石)の知行を宛がう・・・」とありますね。 子孫としてはリアルで複雑です。

40

写真

概要

店舗名

龍渕寺

ジャンル

電話番号

住所

愛知県日進市赤池町西組110

アクセス

最寄駅
バス停
  • 平針北から170m (徒歩3分)
公開日
最終更新日

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 日進店

アクセス
  • 平針駅から徒歩46分 (3.6km)

☆どんな汚れもピカピカに☆「もう他店には頼めない」と評判のハウスクリーニング!

ハウスクリーニング&エアコンクリーニング ☆合同会社 スカイハイ☆

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET