生玉稲荷神社
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3-13-44
- アクセス
小幡駅から徒歩10分(760m)
口コミ
守山区小幡の神社
ここら辺では大規模な神社です。行事の節目にはいろいろなイベントが開催されています
正月を抜けば、2月の厄除けと8月の夏祭りが賑わっています
その時期は子供とお年寄りでごった返しています
地域の神社として、生玉さんはこれからも反映していくでしょう
地元の皆さん頑張ってください
同神社の境内は大きく、創建は西暦1200年頃(鎌倉時代初期)と言われています。
また、同神社は織田信長公の甥である源三郎赤千代公(元服前の幼名)が小幡城内(名古屋市守山区内)の守護神として奉祀された神社のようです。
小幡城址は、同神社から数百m以内の地に所在します。
詳細はエキテンで紹介済みの近隣神社仏閣に記載させて頂きましたので、探して頂きご覧下さい。
同神社の駐車場は、大きな社の右側に位置し、車で行く際は一方通行が多いため、道順をしっかりと見定めてから行って頂きたいですね。
さて、駐車場で車を停め、生憎の雨天でしたが参拝を決行し、大きな社の左側(道の中央は神道にて、中央はなるべく控えること。)を通りながら手水舎で手を清めながら神殿に向かいました。
神殿でお詣りをさせて頂き、神殿の右奥にある社を巡りながら、多種の石像に手を合わせながら神殿横のお稲荷様に移動し、帰り際に社務所でご朱印を頂きましたので、写真で確認して下さい。
残念ながら当日は雨天のため、写真(写真の過去分含め)が見難いかもしせませんが確認して頂けましたら嬉しいですね。
参拝の方法(作法)、他
神殿では二拝二拍手一拝(二礼二拍手二礼)にて、参拝することは二拝、二拍手の後に祈願して一拝しますが、概ねの神社はその通りです。
しかしながら、一部の神社によっては異なりますが、参拝の方法(作法)は大半の神社に案内板がありますからご心配なく。
また、ご朱印を頂く場合は、ご朱印帳(頒布している神社仏閣も多少有)を漏れなく持参して下さい。神社仏閣の一ヶ所(但し、神社に寄ってはご朱印が二ヶ所有)の一ご朱印に付き300円を納めます。
尚、ご朱印帳は、神社と仏閣を分けられる方もありますが、私は一冊で表裏(表=神社、裏=仏閣)を交互に利用しますが、これまで全く問題はありません。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日