長母寺

3.29
口コミ
1件
写真
13件
住所
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
アクセス

矢田駅(愛知)から徒歩6分(430m)

口コミ

小学生時代に遊んだ徳川家所縁のお寺

4.50
投稿日

同お寺さんは、名古屋市守山区市場と東区矢田町を結ぶ矢田橋(矢田川から庄内川)から徒歩5〜6分程度の川沿いにあるお寺で、私が幼少から小学校5年生まで遊んだ昔懐かしいお寺です。今は連接地には小さな公園とテニスコート場がありますね。

同寺は、平安時代の終りである1179年、この地の地頭(東春日井郡又は、山田郷)であった山田一族(エキテンで数多くの神社仏閣創建を紹介)で、領主であった山田重忠氏が建立した天台宗のお寺で、その後90年余り後に禅宗である臨済宗となったようです。

中世には、織田信長公、今川家などの有力大名に寺領を寄進され保護されていたが、豊臣政権下の太閤検地により寺領が没収されたが、江戸時代初期に尾張徳川二代目藩主である徳川光友公の命により寺領を持たせ再興保護している尾張徳川家所縁のあるお寺である。

同お寺には重要文化財の木造無住和尚座像、古文書なども数多く残されており、本堂、三門なども登録有形文化財です。

同お寺の苦い思い出としては、小学校4年生の時に、野犬10匹余りに追っかけられて山門の裏側の衝立に登り難を逃れた怖い思いもありましたが、それも遠い思い出となりましたね。

地方からもよく観光客が訪れますが、尾張徳川家から保護された由緒あるお寺ですので、訪れてみては如何ですか。

歴史ポイントとしては、豊臣政権下の太閤検地では多くの神社仏閣の社領、寺領などが没収されていますが、織田信長公は多くの神社仏閣に地領(寺領、社領)を寄贈し手厚く保護していました。
また、僧侶と憎兵の違いが判る方は、比叡山(憎兵)焼き討ちと一向宗徒(憎兵)弾圧の解釈も理解出来ると思いますね。
残虐というイメージですがそれは一説に過ぎず、神社仏閣、規制緩和し民の免除の楽市楽座を推進保護し、戦国大名の中でも最も家臣(部下)を大事にしていたようです。

49

写真

概要

店舗名

長母寺

ジャンル

電話番号

住所

愛知県名古屋市東区矢田3-13-71

アクセス

最寄駅
バス停
  • 木ケ崎公園から220m (徒歩3分)
公開日
最終更新日

お近くのお店

パソコンドクター・コプロ

アクセス
  • 矢田駅(愛知)から徒歩41分 (3.3km)

眼精疲労、脳疲労への施術。オフィスワーク、デスクワークの方に特化した鍼灸院

針灸かいしん堂

アクセス
  • 矢田駅(愛知)から徒歩51分 (4.1km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET