口コミ
名古屋市の大須商店街のすぐ近くにある観音寺です。境内は広めで、お正月の時期などは、かなりの人手で賑わっていました。線香の煙や、ここを訪れる人々を見ると力をもらえそうな感じがしてお気に入りの場所です。
また、大須商店街は、お店の数も多く、大須商店街を訪れた際に気軽に立ち寄れるスポットだと思います。
名古屋駅から、伏見で地下鉄を乗り換えて行きました。大須観音駅からは、2番の出口からすぐです。
仁王門をくぐると正面の階段上に立派な本堂が見えてきます。左手には干支の守本尊を奉る晋門殿があり、干支のお守りがいただけます。
帰りに通った大須商店街は、たくさんのお店があり活気がありました。

大体毎年参拝。
- 投稿日
不幸事がない限りは、だいたい毎年大須観音に参拝しています。広くて荘厳な作りが特徴的で、大須観音駅からとても近いので、友達と元日に参拝や世界コスプレサミットのパレード集合場所となっているので行く機会がよくあります。多くの方々が参拝される人気の場所になっており、大須のシンボルといえます。
日本三大観音の一つで名古屋を代表する観光地の一つです。
階段が急なのでお年寄りは登りにくいかも…
隣には商店街がたくさん並び、食べ歩きができてとても楽しい所にも感じました^o^
お腹を減らして行くのもアリかもしれません!
名古屋の下町と言われている大須にあります。御朱印を頂きました。商店街の中にあり、ホッと安心します。よくは行きませんが、赤色のイメージが印象的です。大きなお祭りもある様ですが、行った事がありません。次回行ってみたいです。
大須観音は正式名称が、真福寺宝生院というのですね。
大須で買い物する前には、お参りしていきます。
観音様はとてもお優しいお顔にみえました。
ろうそく、お線香はそれぞれ100円でたかせていただけます。
境内には、おびただしい数のハトがいて、一斉に飛び立つ時は、あまりの迫力に観衆も驚いて、キャーという声が聞こえたりします。
大須は賑やかな場所ですね。
大須にお買い物や観光に行くときにはよく立ち寄ります。大須観音駅からもすぐ近くで、上舞津駅から大須の商店街を進むと突き当りになるのでつい足が向きますね。いつも参拝や観光の方で賑わっています。外国の方もよく見かけます。
大須の商店街に遊びに行ったときに必ずお参りします。
私は神社や仏閣が好きなんですが、お参りすると気分がすっきりして心が安らかになります♪
この大須観音は商店街が近いので行きやすいということもありますが、全体の雰囲気が落ち着く感じがして好きです♪
毎年、初詣には必ず訪れる場所です。

日本三大観音の一つ
- 投稿日
地下鉄の大須観音駅からすぐの所に鎮座されています。東京の浅草観音、三重の津観音と並ぶ日本三大観音の一つで、朱に塗られた山門や本堂が立派で、沢山の幟も上っています。門前町には飲食店をはじめ、お土産屋や雑貨店など多数のお店が軒を吊られていています。参拝した後は、門前町の商店街も散策してみてください。
大須商店街によく遊びにいきますが、時間があれば立ち寄って、
観音さまのお顔を拝見して帰ります。ついでにおみくじなども。
この日はお買い物などで遅くなり、18時半くらいだったかな?
せっかく近くを通りかかったのですが、暗くなってしまったので、
閉まっているかな?と思いつつ、人がいたので覗いてみたら、
まだ観音さまはウェルカム状態でしたので、お参りしました。
場所柄、開かれた印象で、とてもお参りしやすいので
個人的には大須観音さまは大好きです。
・・・が、おみくじは意外と手厳しいです!(笑)
えぇ〜っ?大吉なのに?ってこともしばしば(笑)
でも行ったときは必ずおみくじをひいて、
次に来る日までの自分の教訓にしています♪

日本三大観音の1つです
- 投稿日
名古屋へ遊びに行ったときに地下鉄に乗ってたら
大須観音駅ってアナウンスにピーンと来て降りた観音様です。
駅を上がるとすぐに案内標識もあり徒歩3分程度で本殿が
ありました。都会の真ん中にある観音様です。
日本三大観音のひとつとして有名らしくたくさんの人が
お参されてました。真っ赤な本殿のどでかい提灯が目を
引まうす。大須観音を取り囲むように商店街が広がって
懐かしい感じもしますね