筑豊ラーメン 山小屋 川崎店

3.49
口コミ
4件
写真
4件
本日の営業状況
11:00〜21:30

口コミ

4

うまーい

5.00
投稿日
予算
¥900

締めの定番
飲み会の後に一度行ったことがありますが、有名店の通り、とても美味しかったです
特徴的なのはスープの濃さ!とても濃く感じました!
飲みの後に体に染みる感じでどんどん進みます
量もほどほどで多すぎない感じでしたが、味の濃さも合わさってお腹いっぱい感はすごいです!

0

川崎店が好き

4.50
投稿日

今住んでいる所にも山小屋さんはあるのですがやっぱり地元川崎町の山小屋が好きです。
店舗によって少しずつ味が違います。川崎店はスープが濃い気がします。辛子高菜食べ放題です。替え玉でたっぷり辛子高菜を入れて食べるのがお気に入り(笑)
帰ってきたら行くお店のひとつで、近くに住む叔母夫婦も旦那さんが川崎店のファンで必ず川崎に来たらお昼ご飯で食べに行くくらい大好きです。

0

しっかりとした味のトンコツラーメン

4.00
投稿日

今では、色んな場所に進出している
「九州筑豊ラーメン 山小屋」ですが、
こちらの店舗は、かなり最初の頃からあります。

味は、しっかりした味のトンコツラーメンで、
お店に入るとラーメンの匂いがしてくるので、
「さぁ、食べるぞ〜」という気持ちになります。

本店は0時過ぎまで空いてるのに、
こちらの店舗は21時過ぎまでなので、
もっと営業時間が長ければいいのになぁ、
と、それだけが残念でした。

駐車場も停めやすくて良いですよ。

0

どこで食べても変わらぬ旨さ

4.50
投稿日
予算
¥700

田川郡香春町にある山小屋本店のチェーン店です。
川崎駅そばにあって、交通の便が良く、駐車場も広いので運転初心者でも駐車しやすいと思います。
僕が入店したのは、平日の午後1時過ぎという時間でしたので、先客は二人連れが3組だけでした。
愛想の良いオバちゃん店員さんが4人掛けのテーブル席に案内してくれ、「ここがクーラーが当たって良い席ですよ」と小声で教えてくれました。
この一言で気分良くなった僕は、ランチのカラ揚げセットを硬麺でオーダーします。
店内には、このオバちゃん店員のほかにホークスの摂津投手を気弱にしたような若い男性従業員もいて、こちらは調理専門のご様子。
その厨房の奥、従業員出入り口のドアが開放されていて、隣室が見えてしまうのですが、ここで誰かがガラスの丼鉢をかかえて食事をしているのが見えました。
従業員は二人だと思っていると、どうやらもう一人いて、休憩中のこの人が食べているのは冷やし中華のようです。
壁に目を走らせると涼風がそよぐような写真とともに「冷やし中華はじめました」の文字が。
梅雨だというのに福岡では快晴続きの毎日。今日は冷やし中華でもよかったなあと思ってみても、時すでに遅し。ラーメンとご飯が席に届きます。
ご飯がかなり大盛りです。これにテニスボール大のカラ揚げが2個付いてきます。
このカラ揚げが揚げたてなので、ずいぶんと熱いです。むやみにかぶりつくと噴き出す肉汁でやけどをしてしまいそう。
こうやって熱いカラ揚げと格闘しているとき、労務者風の若い4人連れがどかどかと入ってきて、「ここが一番涼しいやんね」などと言いながら僕の隣のボックス席に座りました。
そしてそのうちの一人がいきなり「黒馬行く?クロウマ」と言い出し、「じゃあ、俺も俺も」と4人全員がクロウマを行くことになったようでした。
クロウマって何だ?宮崎の麦焼酎に「ひむかの黒馬」というのがあるので、こいつら昼の日中から焼酎を飲むつもりか。ハンドルキーパーはいないのか?と思っていると、「黒馬」ではなくて、「黒マー油ラーメン」のことでした。「黒マー」ですね。
かなり文字数食いましたが、僕の聞き違いだっただけです。
こういう店に関係のないことを書くと、訂正指導があるかもしれませんが、店で体験した面白い話はクチコミの花といいますか、スパイスのようなものなので、どうか勘弁してください。
ラーメンは、山小屋ラーメン全店共通のツルリとした食感のストレート麺に焼き豚の煮汁が加えられた濃い豚骨スープ。具に茹でたモヤシという、どの店でも同じもの。
チェーン店だから、どこで食べても旨い。安心できる同じ味。
山小屋ラーメンは昭和40年代に焼き肉店の「山小屋」の隣でラーメンコーナーとして誕生し、先代のころに直接暖簾分けした店と、その後チェーン店展開しはじめたことによって生まれた支店があり、この川崎店は後者の方です。

40

概要

住所

福岡県田川郡川崎町田原549-3

アクセス

最寄駅
バス停
  • 川崎町役場前から120m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET