口コミ

5

天神の地名の由来の神社

3.50
投稿日

福岡市の中心部、天神のビルの谷間に鎮座されています。現地にある案内板(添付写真)によると、菅原道真公が四十川の清流を鏡にして自らの姿を見た場所に社殿を立てたことが始まりで、その後、福岡藩主がこの地に社殿を移し再建した歴史があり、「天神」の地名はこの神社に由来するとか。オフィスビルや飲食店に囲まれ、ひっそりとしていました。

0

天神の名前の由来になった神社

5.00
投稿日

福岡で一番の繁華街、天神の名前の由来になった神社です。アクロス福岡の前にあります。こじんまりした神社で、すぐ横には飲食店街が並ぶ庶民的な通りがあります。

「天満宮」の名前からわかるように、菅原道真公をお祀りしている神社です。境内の木々はよく手入れされていて美しいです。池には鯉もいて、オフィスビルや店舗の多い天神で疲れた時に、ふと立ち寄りたくなる場所です。

4

ご利益あるかもよ!

5.00
投稿日

九州最大の繁華街「天神」の地名は「天神様」を祀るこの神社に由来〜
建ち並ぶオフィスビルの谷間にひっそりと建つ水鏡天満宮は天神様こと学問の「神様・菅原道真」を祀っている!大宰府に左遷された菅原道真が憔悴した自分の姿を川面に映したことからこの名がついたと言われている・・・当初は今泉にあったものを江戸時代初期に初代「福岡藩主・黒田長政」が福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移したとされている。

門は小さいながら一歩足を踏み入れてみれば境内が広いことに驚く〜菅原道真が川面に姿を映したという謂れそのままに「水鏡」のように澄んだ池の水は疲れやストレスを洗い流してくれる・・・気持ちよさそうに池の中を泳ぐ鯉を眺めるだけでパワースポットのご利益を感じられそう〜「水鏡天満宮」はいくつか入り口があります!「天神アクロス」側の門と「昭和通り沿いの鳥居」をくぐり横丁を通って入る門があります!この鳥居の隣に佇む「赤煉瓦文化館」は明治時代に建築家・辰野金吾と片岡安の設計により建てられた歴史ある建物です。明治ロマン溢れる赤煉瓦の建物と鳥居の組み合わせが絶妙な空間を生み出しています。

「水鏡天満宮」の正門からまっすぐ奥に見えている建物が本殿!正門をくぐり手水舎で身を清め中へ進みもう一つの門をくぐると本殿に出ることができます〜菅原道真所縁の天満宮だけあり本殿にも梅の装飾があしらわれていて優雅さの中に可愛らしさも感じる歴史漂う印象的な建物です。

0
兜
さん

街中にあるパワースポット

4.00
投稿日

バスで明治通り沿いを通りかかると大きな鳥居が見えるくらいの認識でしたが行ってみました
都会の真ん中に厳かな雰囲気が漂っていて心落ち着ける場所があったなんて今まで知らなくて損をしていました

21

朝の参拝が気持ちよいです♪

5.00
投稿日

福岡旅行の際に立ち寄りました。
繁華街からすぐ、アクセス便利です。

1歩入ると街中にもかかわらず、なんだか厳かな気持ちに。
お天気の良い朝で、ここだけ空気が澄んでいるような、
とても暖かく心地良い場所でした。

神社の中のお庭もとてもよく手入れされていました。
お手水の手前の小さな池には、かなり立派な鯉がたくさん!
のぞいてみると、エサをもらえると思ったみたいで、
ぞろぞろとこちらへ寄ってきました。^^;
これだけでもお好きな方には見ごたえがありそうです♪

7

概要

住所

福岡県福岡市中央区天神1-15-4

アクセス

最寄駅
バス停
  • 天神四丁目から84m (徒歩2分)

お近くのお店

安心と信頼のks運送があなたの新たな暮らしをサポート!感謝されるサービスを提供いたします

ks運送

アクセス
  • 天神駅から徒歩22分 (1.7km)

安心の全国チェーン[おたからや]★買取品目が豊富!圧倒的な高価買取でよろこばれる買取専門店

買取専門店 エリア本部 おたからや唐人町店

アクセス
  • 天神駅から徒歩32分 (2.6km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET