口コミ
伊勢神宮に祀られている天照大神。豊受神社がこの地から伊勢に祀られたことから元伊勢と呼ばれているそうです。
本堂には、伊勢神宮と同じ唯一の神明造りで社殿にある5色の座玉など器用な建築を見ることができます。
天橋立をレンタサイクルで渡り、神社にお参りしました。伊勢神宮と同じく立派なご本殿で、境内に入ると神聖な空気に包まれていました。新月と満月の日にお参りすると特別なご利益があるそうです。奥宮の真名井神社にもお参りしました。
日本三景天橋立の笠松公園側にある神社です。
この籠神社は、
伊勢神宮の内宮・外宮の神様が現在の伊勢市に鎮座される以前に祀られていたとされています。
よって籠神社は元伊勢と呼ばれているようです。
鳥居は伊勢神宮と同じ神明鳥居です。
本殿は伊勢神宮と同じ造りになっています。
本殿は撮影禁止でしたので写真がなくて残念です。
とても神聖なピリピリとした空気が流れます。
籠神社から500mぐらい歩いたところに、奥宮・真名井神社があります。
階段を少し登っていきます。
境内にはご霊水である「天の真名井の水」があります。
このご霊水をいただきました。
このご霊水でコーヒーやお茶を飲むと美味しいということで、
たくさんの人達がくみに来ていました。
こちらも本殿は撮影禁止。
写真がなくて残念。
御朱印をいただきました。
籠神社と奥宮・真名井神社の二つが入った御朱印をいただきました。
こちらから笠松公園へのケーブルカーの乗り場はすぐ近くです。
観光の際寄りました とても由緒有 そして歴史も有りそうで寄らなければ!と寄る事にしました 絶対ご利益有ると信じて行きました それほど大きくは有りませんでしたが奥宮もかなりパワースポットらしく両方行けるのでとても良いと思いました

伊勢神宮の元宮
- 投稿日
天橋立の北側の根元近くに鎮座されています。伊勢神宮の元宮とされている歴史在る立派な神社です。
社殿は伊勢神宮と同じ造りになっているそうで、本殿は京都府の文化財に指定されています。重要文化財に指定されている鎌倉時代に造られた石造りの狛犬や水琴窟などの見所があります。
神社の直ぐ横から、『天橋立股覗き』が出来る傘松公園へ上がるケーブルカーが出ていますので、ケーブルカーに乗られる前に参拝されることをオススメします。
伊勢神宮の神々はここから伊勢にお移りになったと伝えられている元伊勢籠神社は天橋立創造の神話を伝える神社で、この地方では相当信仰されている様子で、お正月に訪れましたが大変な混雑でした。
ここの狛犬は日本一の名作と名高いらしいです。