口コミ

48

朱色の大鳥居

5.00
投稿日

京都市左京区岡崎にある、朱色の大鳥居が目印の平安神宮。

明治維新によって衰退した京都の町おこし事業の集大成として

1985年平安遷都1100年祭に建設されました。

社殿は、平安京が開かれた当時の朝堂院を8分の5のサイズで

忠実に再現されています。

また、大極殿、応天門、蒼龍楼、白虎楼などは平安神宮が建設された

1985年当時のまま残されています。

そして、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を祝う行事として

はじめられたのが「時代祭」です。

歴史が詰まった平安神宮へ、是非行ってみてください。

21

庭園が美しい

4.00
投稿日

京都といえば、ココという有名な観光地。比較的新しい神社になりますが、朱の鳥居や広大な建物は圧巻です。
庭園がとても広く、様々な草木があり見応えがあります。枕草子や古今和歌集などに詠まれた草木の説明もあり、古から愛されていたことが伺えます。
観光客も多く賑わっていました。

2

敷地が広大

5.00
投稿日
予算
¥600

京都の広大な敷地に有る朱い建物で、神苑に入ると素晴らしい庭園が広がります。
今日は週末でしたが
ゆったりと見れてよかったです。
時折桜が綺麗に咲いてる木もあり、
橋の上では結婚式の撮影がされており、
とても風景にマッチしていてよかったです。

2

京都と言えば

4.00
投稿日

行ったらまず凄い大きな鳥居が出迎えてくれます。The京都って感じです。

行った日が京都マラソンを行っていた日だったので、人がたくさんいて大変でした。

道もわからなかっらのですが、スタッフの人に聞くと分かりやすく教えてくれたのでありがたかったです。

応援も最高の気分で出来ました。

1

マラソンのゴール

4.00
投稿日

2017年の京都マラソンを走った際のゴール地点が平安神宮でした。
地下鉄東西線東山駅から歩いて10分程の所にあります。

ゴールしてホッとして下を向いていてふと上を見上げると、平安神宮の大鳥居が出迎えてくれるんです。
その光景は流石に涙が溢れてきます。
神々しい輝きに心が洗われるようでした。

2

地元では厳しいおみくじで有名です。

4.00
投稿日

思えば物心ついた時からお正月にはどこかのタイミングで
平安神宮に初詣に行っていました。
逆に正月に平安神宮におまいりしないと、何か忘れ物をしたような気がするのです。

今年のお正月も子供たちと平安神宮に行きました。
確か一昨年のお正月が珍しく京都市内にも雪が積もり、
震えながらの平安神宮でしたが、今年は穏やかな暖かい初春となりました。
訪れたのが2日の午後からでしたので、参拝者のピークは過ぎたかなといった感じでした。
平安神宮は色彩的にも赤と緑のバランスがとても良く、
まさに京を代表するかのような神社ですね。

さて平安神宮のおみくじですが、昔から非常に厳しいことで有名でした。
学生時代に、正月からここで「凶」を引いたことがあり、
確かにその年は惨々たる年でしたが、ここで「凶」を引いたという人は結構います。
その前に「吉」を引いた時も、内容的には痛烈なことばかり書かれていて
「これのどこが吉なんだろう…。」などと悩んだこともありました。
というわけで、この神社で「凶」のおみくじを引いて以来、
個人的におみくじを引くという習慣はなくなりました。

というわけで地元でも厳しいおみくじで有名な平安神宮ですが、
その姿は優美で雅やかで、やっぱり心ひきつけられる神社ですね。

15

でっかい鳥居がランドマーク

4.00
投稿日
予算
¥600

平安遷都1100年を記念して作られた平安京を復元したのが最初
後に消失したり溶かして、今の1979年に出来たものと新しい
平安神宮といえばなんといっても車道二車線分をまたいである大鳥居、
いわば京都のランドマークとなっている
本殿のほうでは結婚式場としても有名

一番利用するのは桜の季節に、有料だがすごく立派な枝垂桜を見に行くことです
夜はライトアップされていてさらに雰囲気ありますよ
(桜は約三百本)

3

京都中心

3.00
投稿日
予算
¥350

赤い神宮で有名な場所で、待ち合わせにもつかいます。大変わかり易い場所で、周辺には食事をする所もあり大変便利です。大学生も多く見かけられ、老若男女様々です。近代的な神宮で、他と違いおもしろいと思います。中は広く優雅な気持ちになります。

1

恋愛

5.00
投稿日

大きな鳥居が目立ちます。実際こんなに大きいものかと驚きました。
遠くへ行かないと鳥居の写真が撮れない程です。

平安神宮は白い砂利で広めの庭。開放感あります。
拝観料払って中へ入りましたがフナ?鯉?にエサ・・50円とか100円でエサを買ってあげました。
カルガモにエサを横取りされていましたがそういうのって楽しかったです

6

厄払い

5.00
投稿日

厄年の時はここで厄払いしてもらってます。

料金は3つから選べて私は5000円にしました。

お祓いの儀式はとても厳かで、効果がありそうな感じです。

お祓いのお陰か厄年でも特に何事もなく過ごせました。

次の厄年の時も平安神宮さんにお願いする予定です。

3

ななは〜ん!

5.00
投稿日

大好きな映画でも出てきた、平安神宮!
私が行った時は、ちょうど結婚式が行われていました。
きっと、忘れられない結婚式になるのだろうなぁと感じました!
ものすごく、鮮やかな朱色の鳥居が印象的ですが、実物はより凄かったです!綺麗でした!

1

小さい頃七五三で行きました

4.50
投稿日

私はおぼえていないのですが、七五三で撮った写真が残っています。この平安神宮は明治の時代に京都で内国博覧会が行われてその時にこの地にうつされたのが平安神宮でした。この内国博覧会において京都を世界にアピールしたために、現在の京都があります。
先人に感謝しております。

1

日本庭園が最高

5.00
投稿日

初の平安神宮へ行って来ました。

参拝の仕方も独特で分からず迷っていると他の参拝者のかたから教えて頂いて無事に鳥居をくぐる事が出来ました。

参拝を終えて日本庭園を見に行きましたが、京都のど真ん中とは思えない緑豊かで小川には魚やシジミなど幼い頃の小川を思い出しました。
途中、ヘビに出会すハプニングもありましたがヘビが生息出来る程の自然豊かな日本庭園でお金を払っても見る価値は十分あります。

1
めがね
めがね さん

桜を見に行きました

4.50
投稿日

知人の勧めで春に桜を見に行きました!
まず、入る前から大きくて真っ赤な鳥居に目を奪われます!
中に入り、順路に沿って歩いて行くと桜だけでなく、時期に合った色んな草花が咲いていて、全く飽きませんでした。
大きな池もあり、水面に映る桜が凄く印象に残ってます!

1

七五三に行きました

5.00
投稿日

名前は知ってたけど行った事がなかったのですが旦那が子供の頃、七五三を平安神宮で行ったというのもあり子供の七五三を平安神宮で行ないました。

色々と調べたら最後に、オモチャがもらえるのが平安神宮だけだったので子供からしても楽しみがあるので平安神宮に決めました。

気持ち良く七五三を迎えられました

1
いりや
いりや さん

平安遷都1100年を記念して創建された

5.00
投稿日

平安遷都1100年(1895年・明治28)を記念して創建されたもので、市民の総社として左京区岡崎に鎮座されています。桓武、孝明両天皇をお祀りしています。国の登録有形文化財に登録されている高さ約24mの大鳥居が平安神宮の入り口となっています。大鳥居を抜けると、左右に京都市美術館や京都市博物館など、様々な文化施設があり、そこを過ぎると朱塗りの建築が美しい、平安京大内裏の正庁を模した、国の重要文化財に指定されている応天門や大極殿などがあります。祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられている時代祭(じだいまつり)は、平安神宮の神宮創建を祝って始められたものです。

1

壮大

5.00
投稿日

初めて平安神宮に参拝しました。
日曜日ということもあり、バスツアーの団体さんや家族連れの方などでたくさんの人が参拝されていました。
橘の木と桜の木がドンと二本あり、ひな祭りにはちょうどいいなと思いました。

1

大きな鳥居!

5.00
投稿日

京都の観光名所の一つですね!
大きな赤い鳥居が目に入ります!
七五三さんのシーズンに行くと、たくさんの子供の着物姿や袴姿が見れます!とてもかわいいです。

1
ジェントルドゥンナ
ジェントルドゥンナ さん

厳かな中に

3.50
投稿日

言わずと知れた京都の観光スポットです。
私の場合は京阪祇園四条駅から八坂神社→知恩院→平安神宮の
順で回るこが多いです。この行程でだいたい1時間くらいで
平安神宮の赤い大きな鳥居が目に入ってきます。

めっちゃ立派な大鳥居は圧巻です、入口の門もまた大きくて
厳かです。境内はコンサートを行えるほどの広い敷地があり
これまた圧巻ですよ〜。

別料金がかかりますが奥にある庭園は桜を始め木々がとても
キレイですにでお金払ってでも見る価値ありです。

4

タイムスリップできます

4.00
投稿日

京都駅からも、四条からも、平安神宮方面の
バスが出ているので、アクセスはとても便利です。
とても、歴史のある平安神宮です。
真っ赤な鳥居をくぐり、また、本殿も
赤と白のコントラストがとてもきれいです。
晴れた日と曇った日と行きましたが、
どちらも神秘的な風景を見ることができました。
時間を忘れさせてくれる平安神宮です。

2

概要

住所

京都府京都市左京区岡崎西天王町97

アクセス

最寄駅
バス停
  • 岡崎公園 動物園前から190m (徒歩3分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 出町柳店

アクセス
  • 東山駅(京都)から徒歩28分 (2.2km)

店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET