「自律神経」は、心拍、呼吸、消化吸収、排泄、発汗、ホルモン分泌、体温調節など、自分の意志とは関係なく、からだの機能をコントロールしている神経のこと。意識しなくても心臓が動き、食べ物が消化されるのは、自律神経の働きがあるからです。
さらに、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のふたつがあり、両神経がバランスを取りながら、さまざまな器官の働きを調節しています。
【交感神経】
交感神経は、体を緊張・集中させる神経です。
集中しているとき、運動しているときに、心拍や呼吸数、血圧や血糖値を上げ、考えたり動いたりすることに優れた状態になります。
【副交感神経】
副交感神経は、体を修復し、リラックスさせる神経です。
寝ているときや、リラックスしているときに働き、老廃物を除去したり、活動時に得た栄養を吸収することに力を注ぎます。
この2つの神経のバランスの乱れが、自律神経失調症につながります。不眠や、食欲不振などの胃腸の不良がよくみられますが、人によっては、呼吸がしにくい、偏頭痛がある、めまいがする、生理不順などの症状も現れます。
あらゆるストレスも影響しています。また、体が歪むことで、自律神経を圧迫します。体調不良を改善するきっかけとして、ぜひ当院の整体をご利用いただければと思います。
なかなか良くならない不調にお悩みの方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
★自律神経について詳しくは当院ホームページへ
http://tokunaga-jiritsu.com
