口コミ
6
件
創建は承平4年(934年)、京都市上京区の北野天満宮より早く創建された初の天満宮と伝わる歴史ある神社です。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地と言われています。境内には道真公が参朝の際に顔を映したという井戸(鑑の井)や道真公の臍の緒を埋めたと伝わる「胞衣塚」、道真公が少年時代に習字に使ったと伝わる「硯之水」など道真公に関する史跡がたくさんあります。
0
とてもきれいにされており、西大路駅からもそれほど遠くありませんので便利ですね。
お散歩の際やちかくに寄ったさいにはぜひお参りしてみてはいかがでしょうか?
車でおこしのさいはちかくに駐車場もあるみたいですね。
7
JR西大路駅から、徒歩10分ほどの距離にある天満宮。近くにはイオン洛南店があり、帰りに食事する場所など困らないと思います。境内の敷地内に保育園あり。昼間は子供達の出入りも多く、にぎやかな地元の神さまです。
0

いりや
さん
菅原道真公生誕の地
- 投稿日
菅原道真公をお祀つりする神社で、地元では“天神さん”として親しまれています。
境内には、“菅公誕生の石碑”や道真公がお生まれになったときに使われたと言う“菅公ゆかりの産湯の井戸”、お使いの牛の像(撫牛)があります。
学業成就や病気平癒にご利益があるので、思いのある方はご参拝下さい。
0
地元の神様として近隣の人達の信仰を集めていて、天神さんと呼ばれて親しまれています。
4月と8月の25日は大祭が行われ、露天が多く出店して賑わいます。
大祭の日に舞台で行われる六斎念仏は重要無形文化財に指定されています。
他の天満宮同様に菅原道真公出生の地ということになっています。
3
概要
住所
京都府京都市南区吉祥院政所町7
アクセス
- 最寄駅
- 西大路駅 から870m (徒歩11分)
- バス停
- 吉祥院天満宮前から170m (徒歩3分)