口コミ
4
件
主祭神は、六孫王大神、天照皇大御神、八幡大神。
社伝では、963年、源経基氏の嫡子の満仲氏が、経基氏の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが創建。
近代社格制度では、1873年に村社に列し、1881年に郷社に昇格しました。
松戸の武術師範より
1
ここ京都にあるパワースポット☆
皇室で六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた
「源経基」をご祭神とする「六孫王神社」
境内にある池には中央に神様のお使いである鯉が泳いでいます。
その橋は太鼓橋と言いいつしか「鯉(恋)の架け橋」
と呼ばれるようになしました。
この橋を良縁成就を願いながら渡ると願いが叶うと言われてる場所です☆
興味があるかたは一度行ってみてください。
2
概要
住所
京都府京都市南区八条町509