口コミ
5
件
伏見稲荷大社の楼門を入らず手前を右折れして20M先に学問向上、受験合格ののぼりが立てられているのですぐ判る、学問向上、受験合格の神として崇敬去れている 稲荷神社とは関係のない神社です ごく狭い境内だが壁際などに千羽鶴や合格祈願の絵馬がたくさん吊り下げられていた
0
隣接してるというだけで別の神社扱いなんだね。見たときは伏見稲荷の境内社なのかなと思えるような位置にあったのだけども。ひがしまるって読むのかなと思ったけど、あずままろって読むんだね。学力向上の神様がいる。誰でも気軽に入れる
0
京都の伏見稲荷大社の中に有る神社です。こじんまりした神社で、良く見てない無いと通り過ぎる感じです。学問の神様を祭って居るので、合格祈願の参拝者が多いです。絵馬も沢山奉納されていました。夜でも参拝は出来ますが、事務所は閉まってました。
0
伏見稲荷大社の中にある、神社で、本殿の東側にあります。
学問の神様は北野天満宮が有名ですか、目立たない所ですが、近くの方には結構知られています。
木のお札を歳の数だけ持って、お参りしてから、手前の石まで回って又お参りをして、お札の数だけお願い事を繰り返します。
学生さんだけでなく、願掛けによく来られています。
1
概要
住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町36