口コミ
京都の東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺です。山号は鷲峰山と号し、本尊は釈迦如来です。
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立したお寺となります。
まさに豊臣秀吉のお寺であるので、格式の高さを感じさせます。
豊臣秀吉の妻北政所ねねの寺とも言われている 鷲峯山(ジュブザン)高台寺、臨済宗健仁寺派、京都市東山区高台寺下河原にある、
ねねが秀吉の菩提を弔うため創建、付近にはねねが晩年まで過ごしたとされている圓徳院がある、両方の散策がよかろうと思います
毎年、紅葉の季節になると夜間にライトアップされています。行列ができるくらい大人気です。お寺の敷地内には池があるのですが、そこに写る紅葉が見事です。鏡に写したかのような水面に写る景色がとても美しくて忘れられません。
秋に京都にいく機会があればおすすめの場所です。
11月に夜のライトアップを見に行きました。夜の特別拝観で人気のお寺なので、たくさんの人でにぎわっていました。境内は広く、池の付近や竹林などライトアップも見応えがありました。またところどころプロジェクションマッピングなどもありました。
こちらのお寺は今日東山にあるとても広いお寺です。夜に行きましたが、今の時期ライトアップされており、とても幻想的な雰囲気でした。外国の方も沢山来ておられました。池にうつる木々が吸い込まれそうなほど綺麗でした。とてもおすすめです。
秀吉の妻のねねさんゆかりのお寺です。お寺のすぐ下にある、圓徳院に住まわれて、そちらから、この高台寺に参拝されていたそうです。
実際にねねさんの亡骸も、御安置されているそうで、秀吉さんとねねさんの像が祀られているお堂があるのですが、そのねねさんの像の真下にお眠りになられているそうです。
お墓といっても気持ち悪さはなく、建造物や庭の素晴らしさを堪能することができました。
あいにくの雨でしたが、何とかまわることができました。名前のとおり高台にあるので、たくさん登って歩きました。
お寺を出たところにお土産屋さんもありました。
格式高い京都に、尾張の方々がこのように丁重に祀られているのを知ると、なんだかとても嬉しく感じました。高台寺は歴史を感じられる場所の一つです。
高台寺に友人と夜間拝観に伺いました!
タイミングよく、仏前結婚式をされていてこちらも幸せな気持ちになりました。
夜間拝観ですと、庭園にプロジェクションマッピング!?がされていて、見どころもいろいろとありますので、大変おすすめです。
方丈前庭のしだれ桜は有名で、一見の価値あり。
秋は紅葉も美しい、池に写る紅葉も幻想的です。
上の茶室に向かう途中には竹林もありますので、季節ごとの自然を満喫しつつ散策。
登りきると京都の町並みが一望できます。
高台寺と圓徳院の拝観券は同時に購入すると割引になり、この拝観券で掌美術館にも入れます。
通り過ぎてしまいそうな小さな美術館なのでお忘れなく!
時々お寺の庭園でプロジェクションマッピングをやっています。とても幻想的でプロジェクションマッピングをやっているときは必ず拝観します。毎回違うものがみれるので毎回感動します。お寺でこういう催しは他にはないと思うので、時期を確認してぜひ昔と現代の融合を見に行ってほしいです。
京都観光時に夜間特別参拝を行っていたので行ってみました。
京都の観光というと、歴史的、文化的な知識をもって、ガイドブック片手にフォトスポット巡りにちかい感じになるのですが… あまり歴史について詳しくない自分ですがこちらの夜間特別参拝は行って良かったと思いました!
場所は八坂神社前のバス停から八坂神社のわきの道にはいり、路地裏を10分ほど歩いたところになります。夜間参拝は期間限定となっておりますので、やっているかどうかその都度確認した方がいいです。そして、観光客が多い京都といえど、路地裏は薄暗い道も多いので気を配って歩いた方がいいですね。
こちらのお寺は由緒でいうと、豊臣秀吉の夫人北政所(ねね)の開創した禅寺で、霊屋(おたまや)にねむっているねねの墓も見る事が出来ます。
そして、こちらのお寺、特別参拝は庭園のライトアップだけなのかと思ったら、方丈前庭のところでプロジェクションマッピングをやっておりました。ビルや駅舎の壁を利用したプロジェクションマッピングは見た事がありましたが、古都京都の寺でそんなパフォーマンスをしているとは…驚きでした!
時間は3分弱で、曲にあわせ、勅使門と前庭の空間と同期して妖怪やら閻魔大王やらが映し出される様は不思議な感覚でした。京都は景観政策や条例によって、街明かりを制限しているため、お寺周辺も夜は真っ暗です。なのでプロジェクションマッピングの照らす絵柄が、日本庭園と組み合わさってより幻想的でした。これは、寺についての歴史など詳しくなくても楽しめる場所だと思います。
春と秋に夜間拝観があります
- 投稿日
豊臣秀吉の正妻ねねが秀吉を弔うために建てたお寺です。
感想は一言、アミューズメントパークのようなお寺です。
竹林や枯山水の庭、茶室、池など、何でもありな感じです。
春と秋に夜間拝観がありますが、春は枯山水の庭の桜秋は池に映る紅葉がとても素敵なので、オススメです。
初めて行ったのが、夜の高台寺でした。竹林がライトアップされているのを見に行ったのですが、とても幻想的できれいでした。
また池の水面に映し出される景色が鏡のようでとてもきれいだったのが印象に残ります。
期間限定でねね様ゆかりの展示物などもあったので、普段あまり見ない私でしたが、興味が湧いてきました。

北政所(ねね)が開創した歴史あるお寺
- 投稿日
豊臣秀吉の菩提を弔うために、秀吉夫人の北政所(ねね)が開創したという歴史あるお寺さんです。
広い境内には開山堂や霊屋、傘亭、時雨亭など国の重要文化財に指定されている建物が立ち並んでいて、見所が一杯です。
周辺には八坂神社や知恩院などもあり、京都観光ではもっとも人気のあるところです。桜やモミジのシーズンは特に美しく、多くの観光客が訪れます。
立派な庭園があり、座ったり、ゆっくり歩きながら見るのも素敵でした。4月上旬に行ったので、桜が咲いて、とてもきれいでした。秋には紅葉、春から秋にかけての夜になると、ライトアップもされるようなので、また行ってみたいです。
紅葉の時期に行ってきました
(*´∀`*)ノ
すごくキレイでライトアップされた紅葉はとてもキレイでした!!
デジカメを持って行くことをオススメします(*ノ∀`*)
結構人もたくさんいましたがゆっくり歩いて景色を楽しめました(*・∀-*)ノ
何回行っても飽きない景色です☆

秀吉とねねの寺
- 投稿日
- 予算
- ¥600
豊臣秀吉とねねの寺として、高台寺は有名ですよね。
八坂法観寺の東北にあります。
慶長11年(1606年)に開創したお寺です。
ねねは19年間をこの地で余生を送り77歳で死去されたそうです。
黒漆の天井や、四季の花が描かれた天井など、とても贅沢な建物として今も尚その姿の一部が残っていました。
中庭の枝垂桜は圧巻です。
美しい庭を眺めながら、スーッと心が穏やかになるのを感じることが出来ました。