口コミ
7
件
西山浄土宗の寺院。
本尊は、地蔵菩薩。
平安時代初期、大和国の別院として、五ヶ条坊門に創建され、以降、寺地を転々とし、1579年に中央区寺町に移されたと言われています。
1359年に鋳造された梵鐘は、戦時中の金属供出により失われ、1973年に新鋳されました。
松戸の武術師範より
2
三条寺町のアーケードを右手に上がると矢田寺があり、商店街内にお寺さんがある珍しい寺院。 毎年12月23日に中風予防にかぼちゃ供養として境内の鐘突横にかぼちゃを置かれ、撫でて中風予防、かぼちゃ接待で食べて身体から健康になる日になっています。
14
怨霊系の話もある場所ですが、寺町通りアーケード内にあり、隣には警察もあるので安心です(笑)かぼちゃ祭りが有名か、その時期には大きなかぼちゃが所狭しと並んでいます。
0
一般的には神社が「赤」寺院は「黒」のイメージがありますが、こちらのお寺は赤い提灯が小さな境内に一杯で、明るいイメージです。
こちらに伺ったきっかけは、可愛いお守りがあるらしいという噂を聞いたからです。お守りは確かに販売されていて、1つ500円。
住職さん御夫婦の手作りで、灰色のフェルト製で、同じ顔が二つとありません。願い事を書いて奉納してもいいし、持ち帰ってもいいそうだったので、私は持ち帰りました。(写真参照)
良縁、安産などに御利益があり、お守りも身代わりの効果があるそうです。温かく優しい顔のお地蔵さんは、住職さんの優しい心がつまっている感じがします。境内を拝観するだけなら自由拝観です。
0
概要
住所
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523-5