口コミ

7

華やかな雰囲気

4.00
投稿日

地下鉄・京都市役所前駅から歩て五分足らず、寺町通商店街と三条通が交わる近くのアーケードの中にあるお寺さんです。矢田地蔵尊とも呼ばれ、“代受苦地蔵”という苦難を身代りになり受けて下さる地蔵菩薩さまをご本尊としてお祀りされています。緑の境内もない小さな規模ですが、たくさんの提灯が掛けられ華やかな雰囲気がするお寺さんです。

0

何度も訪れていて、今再び35

3.50
投稿日

 西山浄土宗の寺院。
 本尊は、地蔵菩薩。
 平安時代初期、大和国の別院として、五ヶ条坊門に創建され、以降、寺地を転々とし、1579年に中央区寺町に移されたと言われています。
 1359年に鋳造された梵鐘は、戦時中の金属供出により失われ、1973年に新鋳されました。



                          松戸の武術師範より

2

かぼちゃ供養

4.50
投稿日
利用日

三条寺町のアーケードを右手に上がると矢田寺があり、商店街内にお寺さんがある珍しい寺院。 毎年12月23日に中風予防にかぼちゃ供養として境内の鐘突横にかぼちゃを置かれ、撫でて中風予防、かぼちゃ接待で食べて身体から健康になる日になっています。 

14

京都の町中には不思議な一角がよく見受けられます。

4.00
投稿日

京都の寺町三条の町の真ん中に突如として独特のオーラを持つ寺院が登場します。
これが、京の矢田寺で、紫陽花で有名な奈良郡山の別院だそうです。

京都は町中によくこうしたお寺が存在しますが、
不思議とその静寂さが町のにぎやかさとマッチしています。
この矢田地蔵尊も身代わり地蔵の言い伝えや、
かぼちゃ供養の行事などが現存していて、
中に一歩足を踏み入れると、いつもと違う世界に迷い込んだような気がします。

子供の頃の京都の地蔵盆を思い出したりして、
いつになく懐かしい気持ちになって、合掌しました。

18
いりや
いりや さん

華やかな雰囲気がします

4.00
投稿日

寺町通商店街の三条通りから少し上がった右手にあります。アーケード商店街に面するという位置が珍しいお寺さんです。“矢田地蔵尊”とも呼ばれ、“代受苦地蔵”という苦難を身代わりになって受けてくださる地蔵尊をご本尊として祀られています。小さなお寺さんですが、たくさんの提灯や地蔵様が祀られていて華やかな雰囲気がします。安産祈願や無病息災にご利益があるそうなので、商店街を散策されるときに、お参りされるとよいでしょう。

0

アーケード内

4.00
投稿日

怨霊系の話もある場所ですが、寺町通りアーケード内にあり、隣には警察もあるので安心です(笑)かぼちゃ祭りが有名か、その時期には大きなかぼちゃが所狭しと並んでいます。

0

お守りが可愛いです

4.00
投稿日

一般的には神社が「赤」寺院は「黒」のイメージがありますが、こちらのお寺は赤い提灯が小さな境内に一杯で、明るいイメージです。

こちらに伺ったきっかけは、可愛いお守りがあるらしいという噂を聞いたからです。お守りは確かに販売されていて、1つ500円。
住職さん御夫婦の手作りで、灰色のフェルト製で、同じ顔が二つとありません。願い事を書いて奉納してもいいし、持ち帰ってもいいそうだったので、私は持ち帰りました。(写真参照)

良縁、安産などに御利益があり、お守りも身代わりの効果があるそうです。温かく優しい顔のお地蔵さんは、住職さんの優しい心がつまっている感じがします。境内を拝観するだけなら自由拝観です。

0

概要

住所

京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523-5

アクセス

最寄駅
バス停
  • 河原町三条北から170m (徒歩3分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 二条駅前店

アクセス
  • 京都市役所前駅から徒歩30分 (2.4km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 河原町三条店

アクセス
  • 京都市役所前駅から徒歩3分 (210m)

店舗・施設の情報編集で最大44ポイントGET