口コミ

4

歴史ある教会

3.00
投稿日

正教会の西日本における布教活動の拠点として1903年に完成した教会です。
日本におけるロシアビザンチン様式、最古の大型木造聖堂となります。
京都府旧庁舎を手がけた府技師、松室重光の設計になります。
日本に正教会を布教した聖ニコライが成聖した、現存する日本唯一の聖堂でもあり、見応えあります。

1

歴史ある教会

3.00
投稿日

正教会の西日本における布教活動の拠点として1903年に完成した教会です。
日本におけるロシアビザンチン様式、最古の大型木造聖堂となります。
京都府旧庁舎を手がけた府技師、松室重光の設計になります。
日本に正教会を布教した聖ニコライが成聖した、現存する日本唯一の聖堂でもあり、見応えあります。

0

思い出しました…

5.00
投稿日
利用日
予算
¥900

先日、テレビ番組(朝日放送のビーバップハイヒール)で紹介されていたので、以前、特別拝観の時に訪問したことを思い出しました

その時は、クリスチャンである義母と一緒に行きました
私は教会の様な西洋風建築や聖画に興味があるので、以前から行ってみたいところでした

住宅街の中にひっそりとある建物なのに、神々しさは、圧巻です!

中のイコンの美しさ、感動ものでした
テレビ番組で知ったのですが、信徒さんたちのイコンを戦争から守り抜いた話に、改めて涙が出る程の感動🥺
こういう歴史があるからこそ、美しさが増しているんですね😌

あと、イコンって、パソコンやスマートフォンのアイコン、の語源なんですってね☆

勉強になりました😊

私にとって、京都ではイチオシの場所です

機会があれば、また訪問します👧

2
ノクターン
ノクターン さん

レトロな建物♪

4.00
投稿日

京都御所南小学校の近くを散歩していたら、急に異国情緒漂う建物があらわれ、びっくり。
ながらく京都に住んでいますが、この建物の存在を知らなかったため、本当に驚きました。

京都の町中に突如としてあらわれ、そびえ立つ建物。
色が水色に塗られているのも、ハイカラで目立ちます。

敷地内に入るのは可です。(内部の見学は許可が要ります。)

京都府庁旧本館の建物を設計した人がこの教会にも携わったようで。
近いので散歩のついでに府庁にも見学に行かれることをおすすめします。

建築は1901年。完成は1903年。

ギリシア正教の教会で、ロシア・ビザンチン建築ということです。

大切にしたい建物です♪

8

概要

住所

京都府京都市中京区柳馬場通二条上る六-283

アクセス

最寄駅
バス停
  • 裁判所前から350m (徒歩5分)

店舗・施設の情報編集で最大50ポイントGET