こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「睡眠の質を高める」についてです。
当院へ来院されてからよく寝られるようになったと仰る方が多くみえます。それは、猫背が関係してきます。 猫背になると、首・肩・背中に力が入りやすくなってしまう為、リラックスができなくなり寝る時に影響する事があります。 猫背姿勢を正しい位置に矯正すると、体の力が上手に抜けるようになりますので、リラックスして寝れるようになります。
他に、肩甲骨の下内側に自律神経系を調整している集まりがあります。 猫背になって、背中周りの筋肉が硬くなると徐々に自律神経系が乱れてしまいます。 自律神経は、交感神経(体を覚醒させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)があります。
姿勢が良い方は、硬くなった筋肉を寝た時に緩める事ができるので副交感神経が優位に働きますが、姿勢が悪いと寝た時でも力が入ってしまうので、交感神経が働きやすくなって寝つきが悪くなり睡眠が浅くなります。 また、寝姿勢の他に運動・筋トレによる体のストレスも効果的であります。 しっかりと運動または筋トレする事によって、睡眠に関係するホルモンが調整される為、深い眠りにつきやすくなります。
寝姿勢を良くする事も大切ですが、運動や筋トレをしっかり行ってホルモンバランスを整える事も睡眠の質を高めるのに大切です。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル