こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「タンパク質の役割」についてです。
タンパク質は、体の15%を占めており、筋肉、髪、皮膚組織、爪、内臓などあらゆる場所の構成に必要な栄養素となります。
タンパク質を分解していくと、アミノ酸という栄養素に変わります。
このアミノ酸は、2種類ありまして、必須アミノ酸と非必須アミノ酸に分かれます。
非必須アミノ酸は、体の中で作られますが、必須アミノ酸は、食事やサプリメントなど外からでないと摂取することができません。
なので、ダイエット目的で過度な食事制限をしてしまうと、タンパク質不足になってしまう為、「筋力低下」、「免疫力の低下」、「集中力・記憶力の低下」など私生活だけでなく仕事に影響が出てきます。
また、筋トレしている方で3食しっかり摂っているのに、筋肉がなかなか付いてこない方は、タンパク質の摂取量が足りていない可能性があります。
1日平均のタンパク質必要摂取量は、体重1キロに対して1g必要となり、筋トレされている方は、体重1キロに対して1.5~2.0g必要になります。
タンパク質は、筋トレしている人がとるものだと、思われがちですが、筋トレしていない人にも必要な栄養素となりますので、無理な食事制限はせずに、バランスよく栄養を摂るようにしていきましょう。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル