こんにちは。院長の石田です。仕事で運転をする方や、長時間の運転で肩や腰がいたくなることはありませんか?長時間運転することによって起きる肩こり、腰痛はそもそもなぜ起きるのでしょうか?
通常立っている時、上半身の重みは両足に分散されますが、座っている時は腰やお尻の筋肉で支えないといけません。腰やお尻にのしかかった重みにより、骨盤周りの血行がわるくなります。更に悪い姿勢で運転していると、血行不良だけでなく、骨盤や背骨が歪んでしまいます。
もうひとつは通常のデスクワークの方と違い車を運転中はエンジンや揺れなどの振動を常に受けている状態になります。振動は適度なら血行を良くしたりする効果がありますが、長時間の振動は骨盤や背骨を通る神経にとって大きな負担となるので、長時間運転すればするほど、腰痛を引き起こしやすくなります。
運転で疲れて、楽な姿勢を求めるとどうしても悪い姿勢になってしまいますので、長時間運転をする方は、運転中の姿勢を意識する必要があります。ではどのような姿勢が良いかというと、背筋を伸ばした状態でシートを起こし、できるだけ肩がシートから離れないようにし、ハンドルを持った時に肘が軽く曲がるようにする。体重を左右均等にかけ、シートに身体をあずける。肘を曲げて前のめりになり、片方にもたれかかるような姿勢は一番負担がかかります。しかし、この姿勢をしていても長時間運転すると腰に負担がかかりますので、シートが合わない方はクッションを入れたり、1時間運転したらストレッチなどをして休憩をとりましょう。また長時間の運転中に水分をとっていないと血行不良の原因にもなりますので、水分補給も忘れずにしましょう。
運転中に肩こり腰痛が起きるのは血行不良であることがほとんどではありますが、一番は日頃の運動不足による筋力低下や姿勢の悪さから運転中に悪化する事が多いので日頃の私生活が大切になります。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル