こんにちは。院長の石田です。40肩50肩というのは聞いたことがあるとは思いますが、実際にどのような事かご存知でしょうか?40歳から50歳前後に起きやすいので、そのよう名前がついていますが、20代でなる方もいらっしゃいます。ぶつけた捻ったとか何もないのに、ある日突然、肩が痛くてあげれない、寝ているときに痛くて寝れない、洗濯を干したり、髪を洗ったり、服を脱ぐなどの動作に支障が出ます。特に痛みを放置してしまうと肩関節が固まってしまい可動域が狭いまま元の状態に戻らないケースもあるため早めに治療をするが必要です。
40肩50肩の痛みの原因は、肩関節の周囲にある組織で炎症が起きてしまうことでおこります。なぜ肩関節の組織に炎症が起きてしまうのでしょうか?原因としては、肩甲骨の問題が考えられます。炎症が起きてしまう原因は肩関節にあるいずれかの組織に過剰に負担がかかってしまい、ダメージが蓄積され炎症が起きてしまうのです。
肩関節は腕をバンザイできるほど広い可動域がありますが肩関節だけであげれるのは約120度くらいまでです。それ以上は肩甲骨が動かないと180度まで腕を上げる事ができません。しかし、デスクワークや長年の猫背などで肩甲骨の間の筋肉などが硬くなると肩甲骨の動きが悪くなります。肩甲骨が動かないのに無理に肩を動かし続けると肩関節に負担が蓄積され限界に来た時に炎症がおきてしまいます。
この肩甲骨と肩関節の動きは肩甲上腕リズムといわれていますが、このリズムを良くしてあげれば肩関節への負担が軽減され、炎症も治まってきます。
40肩50肩は自然によくなることもありますが、動かさない事により炎症がおさまって痛みがなくなっただけで、関節が固まって痛みがないけど肩を真上まで上げる事ができなくなったり再発する事多いです。長年の不良姿勢が肩甲骨周辺の筋肉が固まらせ、肩甲骨が動かなくなり、その状態で肩を使い続けると、40肩50肩になる。根本的には不良姿勢を治していかないといけません。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル