こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「猫背の影響」についてご紹介します。
猫背の悪影響その1【集中力・学力の低下】
→猫背になると胸郭という胸の骨が圧迫されてしまう為、肺も圧迫されてしまいます。肺が圧迫されてしまうと、呼吸が浅くなり、十分に空気を体内に取り込めなくなります。そうすると、集中力を維持させる働きのある脳が酸素不足を起こし、その結果集中力が欠け、学力の低下を招きます。
猫背の悪影響その2【運動能力の低下】
→猫背になると筋肉を動かす神経伝達がうまく働かなくなり、瞬発力や持久力など運動に関する能力の低下が出てきます。さらに心臓の活動の低下も見られ、新肺機能の低下にも繋がります。
猫背の悪影響その3【低身長】
→猫背になり、背骨が丸まってしまうと背骨に圧迫力が働いてしまう為、無理な姿勢を取り続けている状態になります。無理な姿勢を取り続けていると、体の負担が大きくなり、本来伸びるはずの身長も伸びない可能性が出てきます。
猫背の悪影響その4【肥満】
→体の歪みは、全体的に筋肉が硬くなり、新陳代謝などが悪くなる為、大人と同様に子供でも肥満になりやすくなります。
猫背の悪影響その5【健康を損なう】
→猫背になると、内臓が圧迫されやすくなり、腰痛の原因や視力へ影響してくることもあります。
猫背や体の歪みは、自分で改善することはできません。リモートワークや自粛によって最近体に不調が出始めてきた方は猫背が関係しているかもしれませんので、ご気軽に当院へ相談ください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル