こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「O脚になってしまう原因」についてです。O脚(内反膝)は、座った時の姿勢の悪さや足を組んだり、立った時に体重が足の小指やかかとの外側に乗ってしまうとなりやすくなります。本来立った時は、足の親指側に体重を乗せないといけませんが、骨盤が歪んだり、自分に合ってない靴などをはいてしまうと小指側に体重がのっかり、膝が外へ開いてしまいます。また、足首や股関節がかたくなったり、太ももの筋肉や骨盤周りの筋肉が弱くなることによって、O脚になることもあります。筋肉を鍛える事も大切ですが、骨盤の歪みや足首・股関節のかたさ、姿勢の悪さを治していかないとO脚は良くなってきません。骨が変形してしまうと、O脚をよくすることはできなくなってしまいますが、酷くならないように予防やO脚にならないように予防することはできます。当院では、足首などの関節を調整して歩き方を修正したり、骨盤の歪み・姿勢を整える事ができますので、いつでもご相談ください。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
愛知県豊田市前山町2-2-37白倉ビル