天徳寺
- 住所
- 茨城県水戸市河和田町914-1
- アクセス
赤塚駅から徒歩19分(1.5km)
口コミ
曹洞宗の寺です。山門の脇にちょっと土手になっているところがありました。これがかつての河和田城の堤の一部だそうな。木が茂って鬱蒼としていました。
駐車場は広かったです。ただ、舗装はされていませんでした。
0
水戸市河和田にある古刹で、佐竹氏の家紋が寺紋となって
います。佐竹氏は、常陸太田に本拠があった戦国武将の名門
でしたが、徳川時代となって秋田に転封されました。
その佐竹氏の菩提寺として水戸を佐竹氏が支配した時に
一緒に水戸に移転され、さらに秋田に移転されました。
その後も名称は継承され、水戸市宮町にあったそうですが、
今の祇園寺に移転し、さらにこちらの河和田に移転した
という長い歴史をもっています。祇園寺の前身が天徳寺
で、祇園寺と同じ曹洞宗のお寺です。
場所はかつての河和田城の中で、城を囲む堤の跡が一部
残っていて(写真)、河和田小学校へとつながっています。
そうした古城跡に建てられたので、大木が残っています。
著名人の墓があるというよりも、かつての河和田村の
住民の菩提寺となっている祈願寺で、観光寺院ではありません。
古城ファンなら知っている河和田城の史跡に寺が立ったという
感じです。
すぐ近くに浄土真宗の報仏寺もあり、ちょっとした歴史
を感じさせます。
河和田八景の一つで、「天徳寺晩鐘」という景勝地として
江戸時代に定められました。 水戸八景はすこし有名ですが、
河和田八景は地元にしか知られていない景勝地の名称です。
2
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(15件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
天徳寺
ジャンル
電話番号
住所
茨城県水戸市河和田町914-1
アクセス
- 公開日
- 最終更新日