暮らし・生活サービスその他
小千谷駅から徒歩22分(1.7km)
新潟県小千谷市の 船岡山の麓、杉木立に囲まれたお寺で 創建がとても古いだけに それ自体が楼門のような威厳を感じる山門 本堂、船岡観音堂、庫裡のどれも味わい深い。 幕末慶応4年。 本堂に向かって右側の上段の間で 長岡藩家老河井継之助は土佐藩士青年将校岩村精一郎へ 藩主の嘆願書を手渡そうとする。 わずか23歳の、言ってみれば官軍の若造に 辞を低くして、藩の平和と安泰を勝ちえようと努力したが 不幸にして取りあってもらえず、決裂。 その後の北越戦争へと突入となり 藩は陥落してしまう。 詳細は歴史に詳しい方に譲るとして なんといっても、日本が大きくその後を変えることになった 戊辰戦争の舞台になったというだけで このお寺を見る価値はあるだろう。 本堂は山門に比してやや鄙の寺の だがとても味わい深さがあり 船岡観音堂は慎ましやかな佇まい。 司馬遼太郎「峠」にも描かれた 魅力ある歴史の1ページを ここで味わうのも、いまを生きる日本人として 意義あるものではないだろうか? などと感慨に浸れる場所だった。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。