口コミ

11

真田神社

5.00
投稿日

上田城跡公園の中にあります。冬の平日はとても空いていますが、桜の季節はとても混んでいます。また、ポケモンGOのコミュニティデイの日もとても混んでいます。
夏は風鈴があったり、絵馬があったり、神社らしいです。
御朱印は混んでいる日はとても混んでいます。

0
reit
reit さん

ここいいよね

4.50
投稿日

真田神社は、上田城内にある神社です、真田信之が祀られてるとか。
勝負運があるとかなんとかだそうです。
とてもきれいな神社です。
神社参りのついでに行ってみるのもいいと思います。
近くにお土産屋さんもあるので、行ってみてもいいとおもいます

0

上田城本丸跡の神社

4.00
投稿日

真田氏ゆかりの上田城本丸跡にある神社です。
徳川の大群を二度も退けた勝運にあやかり、パワースポットとしても注目されているようです。
真田神社に入るとすぐに目に止まる、とても大きな赤備え兜や、地下通路があったとされる真田井戸などには解説の札が添えられていて簡単な背景を知ることができます。

0

観光スポット

3.50
投稿日

上田城跡の敷地内にあります。
真田幸村の観光スポットとして有名だそうで、グッズショップの様相を呈しています。
元々は上田城最後の城主、藤井松平をお祀りする神社だったとの記載があり少々驚きました。御朱印をいただくこともでき、いつも賑わっています。

0
閑古鳥八陣
閑古鳥八陣 さん

「お知恵」の神社です。

4.00
投稿日

昔、社員旅行で別所温泉行くときによってみました。上田駅から歩くと15分くらいありまして上田城址の中にあります。あたしらが行った時は大河ドラマ放映以前でしたので空いていました。敷地もそれほど広くは無くてグルリと見渡せるくらいで境内には真田氏の朱塗りのカブトの大きな模型が置いてあります。「知恵の神社」として有名ですがここの歴史は浅くて建立は明治時代の中ほどなんですよ。「真田神社」の名称になったのは、なんと昭和38年です。でもねトレードマークの「六連銭ノボリ」を見ると「おぉ」ってなるから不思議ちゃんですね。次回行くときはもっと意識を高く持って行って見たいですですなぁ。

16
なみんこ
なみんこ さん

真田丸

4.50
投稿日

大河ドラマの真田丸人気が少し落ち着いた頃を狙って行ったらまだまだたくさん人がいてびっくり。

みなさんどうやら全国各地から来ているよう。

御朱印をいただき、お参りしてたくさん写真もとれてとても満足できました。

0

今なお、真田の魂が!!!

4.50
投稿日

上田城址にあります。
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城址。
今なお真田氏一族の魂がここにあります。

お城に神社があるなんて面白いです。

石垣の上なので、上田市街もよく見渡せて絶景です。

鳥居をくぐって境内に入ると、まず見えてくるのが、
真田幸村公の大兜です。
六文銭がばっちりかっこいいです。

拝殿でお参りを済ませ、御朱印をいただきました。
春限定の御朱印もあったそうで、これは5月31日までだったそうです。
残念ながら私が行ったのは6月。
もらえませんでしたが、
通常の御朱印も六文銭があって、とってもかっこいいです。

拝殿の裏には真田井戸があります。
中を覗き込むと深い!!!!!
言い伝えによると、この井戸の底には抜け穴があったとか・・・・

神社の入り口のところでは、上田おもてなし隊が観光客をもてなしていました。
幸村公と十勇士がいました。
一緒に記念撮影ができます。
カメラを渡せばシャッターを切ってくれます。
シャッターボタンを押す時の掛け声は、
「チーズ!!」ではなく、
幸村公が「さなだ!!」と言ったら、
「じゅーゆーし!」と私たちが言ってパシャっとシャッターを切ります。
無料です。
カメラマンは猿飛佐助の恰好をした人です。

旅の楽しい思い出が出来ました。
ありがとうございました。

33

神聖な場所

4.00
投稿日

上田市の名所と言われている上田城跡公園の一角にあります。
お城のお堀を通り奥にすすむと中央辺りにありました。
大河ドラマの影響か最近は観光客の姿も多く見られました。
社務所にて御朱印も頂けました。
春には桜も綺麗でお花見の名所でもあります。

1

有名

3.00
投稿日
予算
¥500

上田城跡の中にある神社です。
真田丸ブームも終わり落ち着いたみたいですがまだまだ人は来てましたね。

お参りをしましたが真田の六文銭のマークがいっぱいありました。
小さいですが由緒ある神社ですね。

また行ってみたい神社でした。

7

歴史を感じる神社です

5.00
投稿日

大河ドラマを見るようになって、こちらの神社を訪れるようなりました。今までは、なんとも思わなかった神社でしたが、真田昌幸公の人柄、生き様などを知って、歴史の重みを感じるようになりました。これからも後世につないでいけたらと思います。

0
いりや
いりや さん

知恵にご利益がある

4.00
投稿日

上田城跡公園の東虎口櫓門をくぐるとすぐ正面に鳥居があり、その向こうに鎮座されています。
名前の通り、六文銭の旗印で名をはせた真田昌幸・信之父子、幸村そして江戸時代にこの地を治めた仙石、松平両家の歴代藩主をご祭神として祀られており、知恵にご利益があると言われています。
小さな神社ですが、真田幸村の巨大な兜の模型や、樽の茶室、真田杉と呼ばれる樹齢450年の杉の切り株などがあります。歴史好き、真田ファンには楽しい神社だと思いますので、上田城跡を訪れたら、是非、参拝してください。

0

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 城跡公園南から140m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大80ポイントGET