妙応寺

3.37
口コミ
1件
写真
70件
住所
岐阜県不破郡関ケ原町大字今須2591-1
アクセス

柏原駅(滋賀)から2.7km

口コミ

室町時代の武将、長江八郎左衛門重景公が創建した由緒ある曹洞宗のお寺

5.00
投稿日

同お寺は、関ケ原の戦いで戦場となった関ケ原町今須に所在し、室町時代にこの地を治めていた領主、長江八郎左衛門重景公が母の供養をするために創建したお寺です。
同お寺の近くには、長江氏代々の墓があり、同お寺が長江氏の菩提寺となっているようです。
また、同お寺は大本山総持寺直末で、美濃国(岐阜県)曹洞宗最古の禅道場となっているようで、境内は相当広い敷地を有しています。

同お寺は、JR東海道線沿いに位置し、関ケ原駅からも至近距離となっており、同線の下を潜る道を抜けると、直ぐに山門に壮大な境内が目前に現れます。
同寺の寺紋は、三ツ頭巴となっていますので、室町時代末頃は当家の家紋(江戸時代からは毬挟み互い一文字)と同じでしたので親近感がありましたね。
駐車場は、山門の左反対側にあります。

さて、山門を潜ると、大きな敷地を有する境内に、大きな本堂と大庫院(庫裡)、座禅堂が目に移りますね。
本堂の右前には、関ケ原の戦いで勝利した徳川家康公が腰を掛けた石があり、400年以上大切に維持してきたようで、失礼して座らさせて頂きました。
ご朱印はご住職のご母堂様に書いて頂き、本堂内を含む写真撮影を許可頂きましたので、堂々と本堂内を撮らせて頂きました。
また、ご母堂様から「よろしければ」と「つもり違い 十二訓集」(A3判より大きい和紙)の写書を頂き、当家も曹洞宗ですので私が務める事務所に掲げさせて頂きました。

ご住職が不在でしたので、同寺の宝物館内にある戦国武将長江氏の肉付きの矢、家康公の禁制書、道元禅師の直筆などを拝観することが出来なかったですね。
誠に残念でした。

今度行く機会がありましたら、事前に電話して宝物館を観てみたいですね。
関ケ原の戦いの舞台である古戦場巡りと同お寺の拝観、皆さんお勧めです。

追記
余談ですが、某市の大空襲が無ければ、当家の元屋敷には、織田信長公、滝川一益公、羽柴秀吉公の書状や当家代々の武具などがあり、その一部の書状は明治時代・昭和初期に謄写・転写という形で写され、東大史料編纂所内の公的な資料に数点残っています。

34

写真

概要

店舗名

妙応寺

ジャンル

電話番号

住所

岐阜県不破郡関ケ原町大字今須2591-1

アクセス

最寄駅
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET