皆様 おはようございます。
日野市の多摩平バランス整骨院の院長の野原です。
今日はふくらはぎについてです。
さて、 「足(ふくらはぎ)は第二の心臓」 といわれていますが、ご存知でしょうか?
血液は、心臓のポンプ作用によって、全身に必要な栄養や酸素を届けます。
そして、二酸化炭素と老廃物を受け取った血液は静脈を通って再び心臓の方に戻ってきます。
人間は日常起きて生活をしていることが多いので、上半身の血流は正常に動きやすいのです。
しかし、下半身は重力により血流が下りやすく、登りにくいのです。
そこでふくらはぎの筋肉がポンプとなり、心臓へ再び血流を流すという役割をしているのです。
足の筋肉は収縮や弛緩を何度も繰り返すことで血管を圧迫して心臓に戻ろうとする血液をスムーズに上に押し上げています。
この足のポンプ作用の事を、 【ミルキングアクション】 と呼んでいます。
人の身体の筋肉量のおよそ3分の2は足に集中しており、特にミルキングアクションにとって大切になるのがふくらはぎの筋肉になります。
そのため、ふくらはぎの筋肉を動かす運動を普段から行っていれば血液の循環も自然とよくなり、第二の心臓として十分な働きをしてくれます。
ミルキングアクションの働きをよくするのに良い運動と言われているのがウォーキングやストレッチです。
『ふくらはぎ』が健康的になり血流が促進されると、足のむくみや冷えがとれて体温も上がります。
冷えやむくみは気分的にも辛く気になりますよね。
これらが解消されると、気持ちがリラックスして、 自律神経の副交感神経が優位に働き、血圧を下げることにも役立ちます。
歩いたりして『ふくらはぎ』が良く動いて機能が活発になると、 心臓への血液の戻りをよくするだけではなく、血圧を下げるのにも有効と言えます。
また抗重力筋と呼ばれるふくらはぎの動きが良くなると、ハムストリングなどの負担も減り、腰痛の改善にもつながります。
ウオーキング&ストレッチ、まずはやれるところからやってみましょう!
ただし、これからの季節は熱中症に気を付けてくださいね。 朝や夕方以降の時間で水分補給を忘れずに!