口コミ
4
件
山門を潜るとカワヅザクラが見事に満開で釘付けになりました。本堂前のあがりっぷちには紅色のカンヒザクラが咲いていて燃えるように境内を照らしておりました。三種類のウメも咲いておりました。紅梅、白梅は終わりかけでしたがアンズと交配された遅咲きのブンゴウメは4~5分咲きでマダ楽しめそうです。またお寺の七不思議の伝説は何度見ても楽しいです。
12

ネクロン
さん
観光&心霊スポット
- 投稿日
かなり広大な敷地で階段も多く、かなりの運動量になります。
観光スポットでもあり、歴史あるお寺でもあり、七不思議伝説でも有名です。
ハイキングコースになってるので誰でも散策出来ます。
大中寺の七不思議に、「油坂」「馬首の井戸」「開かずの雪隠」「不断のかまど」「東山の二つ拍子木」「枕返しの間」「根なしの藤」があります。大中寺の由来や、各七不思議の解説が各所に書かれています。
歴史を学びながら、七不思議も楽しめ運動も出来るのでオススメです。
0
この曹洞宗のお寺は栃木市大平町にあって、風光明媚なブドウ団地と呼ばれるブドウ畑の見える大通りを入っていく形になります。
太平山神社にも近いですが、降りて別の道から行きます。
その昔上杉氏と北條氏が和睦をした場所だということと、徳川の保護もあったということで、何となくやんごとない感じがします。
初夏には山門に上る階段沿いのあじさいの花が咲いてきれいです。また、根なしの藤や開かずの雪隠などの七不思議といういいつたえの看板が各所に書いてあり、このお寺には不思議な雰囲気があります。
パワースポットとして見ても、お寺さんとして見ても格と品のあるのある素晴らしいお寺だと思いました。太平山神社には良く行く人も多いと思いますが、是非こちらもおすすめです。
0
概要
住所
栃木県栃木市大平町西山田252