西の院は元和元年(1615年)に 隣の性徳院の隠居寺として開創されたのが始まりとされています
中庄のお不動様として知られています

口コミ

シーチャン
シーチャン さん

中庄のお不動さま

4.00
投稿日

お寺の由緒書きを読むと
明治時代にはすぐ前の山が帯江銅山として開発されて賑わい 多くの人々が集まり栄ていたそうです。
寺の過去帳には坑夫の方など多くの名前が記載され、境内に帯江銅山関係者の供養塔があり 供養されているそうです。
 ところが大正になって 鉱山が閉山となり寂れました。
昭和30年代に近くに大きな県営、市営、企業の中庄団地が造成されて 再び賑やかになってきました
今では周辺は 団地や住宅地に囲まれています
熊野神社、性徳院と西の院の寺社が並んで 緑の多い静かな環境で
お散歩するだけでも心が癒され、パワーをいただける気がします

0

写真

概要

店舗名

西の院

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 倉敷中庄自動車学校前から130m (徒歩2分)

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大50ポイントGET